司書教諭の日誌平成14年度版
司書教諭の時間の使い道本校の図書館の特長ホームへ平成13年度司書教諭日誌平成12年度司書教諭日誌      

2003/3/20「修了式」
本がしっかりもどってきました。紛失がないことがすばらしいことです。きょうをもって、平成14年度の図書室は閉館です。 春休みは、来年度の準備です。

2003/3/19「お世話になった学校司書さん」
3年間一緒に仕事をした学校司書さんが、きょうをもって退職されました。 寂しさと不安でいっぱいです。精一杯仕事をしてくださり、子供たちを本当にかわいがってくださったことに感謝しています。ありがとうございました。

2003/3/15「送別会」
おはなしサークルピーターパンの井上さんが、転居されることになりました。会報を作ってくれたり、いつも 明るく会をもりあげてくださった井上さんの送別会です。3年間本当にありがとうございました。

2003/3/14「本年度最後団体貸し出し」
本年度最後の団体貸し出しをしに、南部図書館に行ってきました。来年度用に、2年生が読めるもの(2年生から南部図書館の本を貸し出しているため) と中学年がとびつきやすいものを中心に借りました。6年生がぬけるので、レベルががくっと落ちますが、1年後には、レベルが上がることを期待しています。

2003/3/7「第4回司書教諭全国集会」
SLA(全国学校図書館協議会)主催の第4回司書教諭全国集会が、東京で行われました。 講義を担当し、司書教諭の図書館経営についてのお話をしました。集まった方の、意識の高さに驚きました。

2003/2/21「6年生と中学訪問」
中学生による説明会が、学区の中学で行われました。校舎内を見学したり、説明をきいたりしました。 子供たちは中学の図書館に興味があるようで、あの本読みたいなあ・・などと、口々に言っていました。 中学生になってもたくさん本を読んでほしいです。

2003/2/20「静岡新聞社の取材」
司書教諭が来年度から発令されるに当たり、静岡新聞社の取材を受けました。記者の方が、司書教諭についてよく 知っておられたので、話しやすかったです。

2003/2/12「6年生最後の読み聞かせ」
3週間に1回、ピーターパンのお母さん方による、読み聞かせがあります。きょうは、6年生最後の日。本は、花咲き山、走れ江ノ電。 どちらも、くいいるように聞いていた子供の表情に、心の成長を感じました。

2003/1/29「パソコン修理修了」
ようやく、修理が終わり、パソコンが戻ってきました。もう、故障しないことを願います。

2003/1/24「パソコンやっぱり調子がよくない」
動かない訳ではないが、データの破損が頻繁なこと・日にちが突然変わってしまうこと・ハイフォンが連続して突然入ってしまうこと・・などの 症状が治らないので、今度は、富士通へ連絡。ディスプレイと本体を見たいということで、送ることになった。ここから、また大事。パソコンがないと困るので、ノートパソコンにスクールプロ4を入力し、データをリストアした。 パソコンに悩ませられている・・・・・。

2003/1/21「パソコン復旧」
販売元の方がすぐ来てくださり、復旧しました。どうも、ソフトとパソコンの相性が悪いようです。

2003/1/20「またまた図書室のパソコンが動かなくなる」
がっくりです。どうしてなのか、こんなにパソコンが故障するなんて。

2003/1/20「たんぽぽさんたちによるお話の会」
今年で6年目のお話の会。きょうは、1・2・3年生対象に、1時間ずつ行いました。1学年1時間たっぷり聞けるのが好評です。

2003/1/15「図書館フル回転」
きのうきょうと学校司書さんがお休み。ところが、図書館へは次から次へと子供たちや先生方がやってくる。 司書教諭の私は、図書館から離れられないほど、来る人が絶えない状態である。 いかに、学校司書が、教育現場に必要かよくわかる。 私が図書館に入れないときは、空き時間図書館で過ごしてくれた先生もいてくれて、本当に助かりました。

2003/1/14「藤枝市の先生が図書館訪問」
藤枝市の図書館担当の先生が2名、本校を訪問。本をどのように分類しているか。 どのような手順で、図書館の本を整理したのかが、主な訪問内容。 熱意あふれる先生方に私も勉強になりました。

2003/1/10「手塚治虫のブラックジャック」
文庫本のセットを購入した。本校では、図書館での一般貸し出しはしていない。 担任に1週間単位で貸し出しでいる。学級の中で貸し出すと回転も速く、手軽に本を借りることができるからだ。

2003/1/9「打ち合わせで3学期の図書館教育について提案」
「読み聞かせ」や「お話の会の提案」と共に読書傾向をまとめたものを先生方に紹介した。全国のものは学校図書館協議会で毎年統計をとっているもの、 本校のものは学校司書とまとめたものを紹介した。

2003/1/6「始業式の日から図書館は大混雑」
きょうからパソコンを使えるように、冬休みに学校へ来てパソコンをセットアップしておいてよかったと思える1日だった。 次から次へと本を返しに来る子供たち。みんな元気そうで、新学期が始まったことを実感する。

2002/12/26「富士通からパソコンが戻ってくる」
やはり、マザーボードがだめということで、交換したようです。とりあえず、3学期の始業式に使えるように学校へセットアップに出かけました。 パソコンとの葛藤の日々が続いています。

2002/12/20「またパソコンの調子が悪くなる」
今度はパソコンが立ち上がらない!富士通と連絡した結果修理に出すことに。

2002/12/16「スクールプロV4にアップ」
バージョンアップしたら、使いやすくなりました。ジュニアの画面もかわいいです。

2002/12/16「調子が悪くなったパソコンが直ってくる」
ソフトが調子悪く、バーコードリーダーでで入力したデータが読み込まなかったので、ソフトの発売もとの会社に見てもらった。 単なるパソコンの設定ミスとわかり、すぐ直して戻してくれました。

2002/12/13「南部図書館へ本の返却と本を借りる作業」
成績の時と重なって、時間が苦しいのですが、行ってきました。冬休みの貸し出しに間に合わせたいと思っています。

2002/12/10「パソコンの調子が悪くなる」
バーコードリーダーでで入力したデータが読み込まなかったので、ソフトの製造元の会社に見てもらうことにする。

2002/12/09「本年度最後の本の購入」
少しずつ必要な本を買っています。最後の本の購入に行きました。

2002/11/07「司書教諭の時間」
週2時間とういう司書教諭の時間は、教務主任が私のクラスの授業を行ってくれることで生み出されている。 来週から2週間、教務主任が研修会のため出張となる。つまり、その間は、司書教諭の時間は使えないことになる。 合計4時間が使えないというのは大きい。

2002/11/05「委員会活動」
後期委員会が始まって1カ月が過ぎました。仕事も覚え頼もしいかぎりです。10月は読書月間だったので大忙しだったけど、よくやってくれました。ポスターつくり、1年生への読み聞かせ、放送、しおりつくりなど、読書月間を盛り上げてくれました。

2002/11/01「読書クラブの子供たちが選んだ本が借りられる!」
本の紹介を掲示しその近くに本を配架したら、この効果はてきめん。特に、本が好きな子への影響が大きく、大人気である。

2002/10/24「中部地区図書館フォーラム」
毎年文部科学省が行うフォーラム。今年は静岡県が会場。2日目のきょうは、近畿・中部地方の先生方が約120名くらい集まりました。午前中は授業を公開し、午後は実践発表が行われました。3・5年生は国語で調べ学習をしている授業、6年生は総合的な学習で「ガイドブックを作ろう」の授業を公開しました。

2002/10/21「読書クラブの子供たちによる本の紹介」
読書クラブの子供たちが本を選び読んで紹介をしています。子供から子供への紹介は、インパクトが強く、よく読んでくれます。

2002/10/15「読書月間も半ば」
10月も半ばになる。運動会が終わり、行事がびっしりの10月であるが、よく本を読んでいる。図書委員会の子供たちが、掲示物を作ったり、放送で本の紹介をしたり、しおりを作ったりして、読書月間を盛り上げてくれている。

2002/10/2「朝の図書室開放の応援」
始業前、つまり、8時から8時15分まで毎朝図書館を開けている。運動会が近くなっているが、子供たちは図書室にやってくる。 忙しい朝をみかねてか、教頭先生が朝の時間図書館に来て貸し出し事務の応援してくださる。おかげ子供たちと、リレーや玉入れの練習ができるようになった。 本当に感謝している。

2002/9/30「後期委員会開始」
後期委員会が発足すると同時に、10月は読書月間。意欲満々の後期委員会。活躍が楽しみです。

2002/9/24「PTAの成人教育委員会による図書室の整備」
きょうは、図書室の掃除をしていただいた。本を出して書架の中からもうすみずみまでピカピカになって、図書館のかおりまで違うように感じました。 本当にありがとうございました。

2002/9/18「新しいパソコンの本体交換」
8月に購入した図書室のパソコンがフリーズするので、本体を交換してもらった。何回目のソフトのインストールなのか。 もう、トラブルとはさよならしたい。

2002/9/13「公共図書館へ本の返却と貸出」
恒例の3ヵ月後との本の入れ替えに出かけた。徐々に、子供たちの読む本のジャンルが広くなって来ているのがわかる。 借りる本も、広いジャンルから選べるようになってきた。

2002/9/11「毎朝図書館の前に子供たちの列」
始業時間前に、毎朝図書館を開けている。8時から8時15分の間だが、子供たちが良くきてくれる。 毎朝、40人くらいの子供たちが入れ替わりやってきる。この子達といろんな話をするのが楽しみである。 今は運動会まっさかりなのに、よく来てくれる。 こんなに利用させる理由のひとつに、昇降口の近くに図書館があるという場所のよさもあると実感している。

2002/8/30「職員会議で10月の読書月間の提案」
提案に先立ち、新しく購入した本の紹介。また、夏休みの図書館開館についての報告。

2002/8/20「10月の読書月間の提案資料作成」
職員会議が2ヶ月に1回のため、8月末に10月の提案をしなけらばならない。6月の読書月間で本をよく読んだので、その波が7月と続いた。9月に新刊本を出しその意欲を続行したい。10月は読む本のジャンルを広げたいと思っている。

2002/8/16「学校司書と打ち合わせ」
午後、司書さんが来てくれました。8月に納入された本や書架・パソコンの説明をした後、9月の打ち合わせ。 学校が始まると、一気に図書館も動く。公共図書館への本の返却と貸し出し・新刊本の受け入れ処理と紹介など始めの1週間にやることが多い。次は、10月の読書月間の準備。 本校の図書館は、本が動いているので、学校司書も大忙し。

2002/8/16「名古屋市の先生が学校訪問に来られました」
K.O先生は実際に専任の形で司書教諭の仕事をされています。カリキュラムを立て、授業を進めております。私は兼任という形で司書教諭の辞令を受けているので、返って勉強させていただきました。

2002/8/15「パソコンを新しくする」
新しいパソコンに再度「スクールプロ3」をインストール。データをリストアし完了。この仕事はれもんぐらすさん (このホームページを通して知り合った図書館教育・情報教育の勉強をしていらっしゃる先生)に手伝ってもらいました。 ありがとうございました。2学期から新しいパソコンで本の貸し出しができます。

2002/8/5「夏休みの図書館開放」
夏休み、自由プールのある月曜日は、学校の図書館が開いている日。保護者のボランティアの方が対応してくださる。 毎回、40人ほど図書館を利用してくれる。子供たちが、プールと本をセットにして、やってきてくれることが、私にとってはうれしいことだ。


2002/7/8「1年生への図書館利用指導」
借りる指導1時間、返す指導1時間、合計2時間使って利用指導を行なっている。 バーコードがついた図書館カードを使って本を借りるのにわくわくしているようすが伝わる。

2002/7/5「隣の小学校の先生が見学にみえる」
先週借りた本を学区の中学校へ返しに行く。昼休みなので、生徒たちが図書館にいっぱい。ちょうど七夕なので、願い事を書いている子もいた。 なつかしい子供たちと出会ってうれしかった。
PM 3:00・・隣の小学校が蔵書のPC化を進める事になり、先生方が見学にみえた。耐震工事に伴いPC化が進んでいるそうだ。 ソフトの使い方・消耗品について・仕事の手順や段取りなど、PC化を進めることが決まっているので、具体的な内容が中心になった。

2002/6/28「学区の中学校から本を借りる」
中学校は小学校より、予算が多い。また、授業の進度も小学校と違うので重なることも少ない。校長先生の許可を得て、本を借りている。今回借りたのは、平家物語の絵本。 6年生の社会で使う予定。

2002/6/25「学校司書さんが休むと大変」
休み時間の度に図書室は、本を借りたり返したりする子どもたちで大混乱。学校司書さんが休みだとその子どもたちの対応だけでもすさまじい。 どれだけ普段頼りにしているか改めて実感します。

2002/6/18「参観会を図書室で」
2年生の先生が、参観会を図書室で行なってくれました。読書月間中に読んだ本の紹介を各自が保護者の前で します。最後に先生のブックトーク。図書室は参観の保護者でいっぱいでした。

2002/6/13「読書クラブの子どもたちと本の問屋さんへ」
本が好き、ひたすら本を読みたいこが集まった読書クラブ。子どもたちに一番読みたい本一冊を選んでもらう。 源氏物語、竹取物語、えんの松原など古典文学を選んだ子が多いことにびっくり。 ファンタジーもおもしろいけど、古典文学もなかなかですよ。ぜひ友達に広めてほしいです。

2002/6/11「読書月間中の委員会活動」
図書室の掲示やポスターつくり、そして、1・2年生への読み聞かせなど、子どもたちなりに考えた事を 行動に移している。

2002/6/7「公共図書館で借りてきた本の貸し出し開始」
6月3日に公共図書館で200冊の本を借りてきた。バーコードの処理が終わり、きょうから貸し出しを開始した。 今回は中学年用の本を多く借りたので、2年生から4年生の子どもたちに大人気。

2002/6/4「6月は読書月間」
図書館は子どもたちでごった返している。さらに、購入した本が届いているので受け入れ事務も急ぎたい。 きょうは、司書教諭の時間を利用して、寄贈本の受け入れ事務を学校司書とともに行なう。その間にも、授業で本を借りに来る。

2002/6/3「公共図書館の団体貸し出しの利用」
3ヶ月間300冊借りられるという団体貸し出し制度を利用している。6月は読書月間ということもあって、 幅広いジャンルの本を選んだ。

2002/5/30「読書クラブ」
第2回目のきょうは、まず読みたい本を読む内容。先日新刊本を購入してきたばかりなので、 それらも紹介した。さすがに本好きな子達の集まりである。おこずかいで本を買っている子もいる。 今読んでいる本を持ってきた子もいた。題名を見ると、南総里美八犬伝、ハリーポッター2巻、鬼の橋、 などなど。来週は東販へ行く。

2002/5/29「読書月間の提案」
本校では6月と10月が読書月間である。ようやく週間や旬間ではなく、月間で提案できるようになった。たっぷり子どもたちに本を読んでほしい。

2002/5/28「本の購入」
静岡市の百町森書店に読み物と絵本を購入に出かける。既に選書済みで、子どもたちに読んでほしい本がずらり!これが購入した本のリストです。

2002/5/22「読み聞かせ」
今日の1時間目の朝読書の時間は、3・6年生の読み聞かせ。子供たちはもちろん楽しみにしている。6年生も読み聞かせが大好きだ。 3週間に1回のペースで、お母さんたちがきてくれる。

2002/5/21「本年度購入の本のリストアップ」
昨年度子どもが調べ学習の頻度が高かったジャンル、先生方から要望のあったジャンルなどを中心に リストアップ。ポプラディァ百科事典、21世紀子ども百科歴史館、小学館の図鑑NEOシリーズなどは、先年度中にリストアップ済み。

2002/4/24「読み聞かせのスケジュールの提案」
打ち合わせで、一学期の、読み聞かせボランティア「ピーターパン」によるスケジュールを提案。 本年度は、科学読み物や世界の民話も選書した。

2002/4/23「朝読書の時間」
本校では、水木金の朝、15分が読書の時間として昨年から設定されている。 落ち着いて本を読む習慣が身についてきているので、本年度は、この時間をさらに活用したいと考えている。 ブックトークや読み聞かせ、本の紹介なども行なっていきたい。

2002/4/19「年度始めの利用指導が終わる・・・40冊揃えた21世紀子ども百科を使って」
1クラス1時間ずつ利用指導を毎年この時期に実施している。 月曜日に2年生から始まり、1学年1日ずつ行なった。 本校の図書館でどんな事が調べられるのかを先生方に知ってもらい、これからの授業に役立てていただきたい。 主に、学校司書が行ない、司書教諭は空時間の時に手伝っている。また、休み時間に、実施した様子を聞いている。
3年生から、21世紀子ども百科を窓口にして、調べ学習の仕方を指導している。 学校司書の話によると、各学年の差をものすごく感じるという。3年生は、目次や索引を引くのに時間をたっぷり必要とする。 4年生になると、あいうえお順が分かるので引く時間がはやい。
5年生になると、中学年の時に使っているので、21世紀子ども百科をもとに、さらに調べたい本への探し方の指導に入った。 NDCに分かれている事、どこにどんな本があるかなどを学習した。 6年生には、さらに細かくNDCを紹介し、日常の調べ学習に使えるよう指導した。
いずれも、21世紀子ども百科からスタートとするという手順を踏んで指導しているのが本校の特長である。 そのため、21世紀子ども百科は40冊そろえてある。

2002/4/17「読み聞かせボランティアのおかあさんと打ち合わせ」
1学期の読み聞かせの本の選書。科学読み物を今年から入れました。

2002/4/16「きょうは3年生の利用指導」
きょうは3年生の利用指導。3年生以上は21世紀子ども百科を使い、索引や目次の使い方を指導。学校司書さんが実施。

2002/4/15「きょうから利用指導開始」
きょうは2年生の利用指導。市立図書館の本を1年生の時は貸し出していなかったので、2年生になったのをきっかけに貸し出しの方法を教えた。 学校司書さんは、3年目ですが、もうバッチリです。

2002/4/12「図書館利用指導のリハーサル」
15日から各クラス1時間ずつ、利用指導が始まる。1年生は2学期から、2年生は公共図書館から借りた本の貸し出しも含めて本の借り方について、 3・4年生は21世紀子ども百科(40冊あります)を使って目次索引の使い方を、5・6年生は21世紀子ども百科からさらに詳しい本の調べた方について。 学校司書が中心に実施。きょうは、6年生でリハーサル。ばっちりOKでした。

2002/4/10「本年度の図書館経営方針を職員会議で提案」
本校の図書館の特長、経営の指導目標や本年度の指導の重点を主にした提案内容。

2002/4/3「本年度の図書館経営方針を校長先生に提出」
経営の方向や重点を校長先生に見ていただく。 あすの、部会で本年度の重点を提案する。

2002/4/2「本年度も司書教諭の辞令」
本年度で4回目となる司書教諭の辞令。本年度は学級担任と兼任。司書教諭の有資格者が3人になった。 本年度から、新指導要領が実施される。特に、国語では、読書の単元や調べたことをまとめて発信する単元などが 組まれている。調べ学習の仕方、まとめ方などの力の育成を重点において、今年も努力をしたいと思っている。


ホームへ