司書教諭の日誌から(平成12年度) 

3/30「図書管理データベース化すべて終了」
児童用図書カードをラミネート加工して、データベース化のすべての作業が終了した。先生方、ボランティアのお母さんたち、子どもたち、そして卒業生・・など、多くの 方々の協力で、1ヶ月で作業を終了することができた。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。そして、私の司書教諭としての本年度の仕事も終了です。

3/29「児童用図書館カードを切るのも大仕事」
A4版1枚に8人分のカードが印刷される。それを切るのに1日かかってしまった。あすは、ラミネートフィルムで加工して、全て終了。 なお、データ―は、CD−RWにバックアップした。あすは、離任式。1年が終わる。

3/28[児童の図書館用カード作成」
教務主任の先生のパソコンには、全校児童の名簿が入力されています。きょうは、それを、図書室のパソコンのソフトに 入力してもらい、児童用の図書館カードを作成してもらいました。それを、ひとりひとり用に切り、パウチフィルムにかけて できあがりです。本当にあと少しになりました。

3/27「入力終了」
やっとこの言葉を書ける日がきました。バーコード入力の図書室の本約9000冊。学級学年文庫約2500冊。 あすの予定は、児童用貸しだしカードの作成です。本年度の仕事も終わりに近づいてきました。
3/26「調べ学習用の図書、結構あります」
0類1類2類4類7類8類まで、入力終了。整理済みなので、入力するだけなのですが、結構本があります。あと、3類と6類を入力して、すべて終了なのですが・・・・。 思ったより、時間がかかってます。ちなみに、絵本、9類の入力は、終了しています。そして、学級学年文庫の整理、図書室の書架等の整備も終了しています。 3月中に、終わりたい!!!!!!!

3/22「コンピューター入力あと少し」
絵本、9類の本の入力が完全に終了して、いまは、調べ学習用の入力に入っている。あと少しだ。同時に、念願の学級・学年文庫の整理もできた。 来週から、児童用バーコード付き図書カードの作成に入れそうだ。みんなの手際よさで次々と本の山が消えていく。本年度中に整理がつきそうな感じがする。

3/21「当初の予定通り!」
時間を見つけて、先生方、図書ボランティアのお母さん方、子どもたちが図書室に来て、手際よく仕事をしてくれました。おかげで、入力はもう少しで終わりそうです。学級文庫の整理、図書室の模様替えなどは、すべて終了しています。 みんなの力でここまで来ました。 感謝です。

3/18「書架の廃棄」
昭和30年代の、書架を廃棄した。図書室の中のもの6つ、廊下のもの2つ。一気に図書室か明るくなる。


3/15「公共図書館へ団体貸し出しに出かける」
三ヶ月300冊の団体貸し出しを利用している。12月に借りた分を返すことと、来年度の分を借りることが目的。 図書ボランティアのお母さんたちと出かける。

3/6「パソコンデスクをもらう」
パソコンを買ったものの、机がなくて困っていたらいい情報が入った。3人がけのデスクを取りに来るならくださるというところがあり、 早速2t車を借りて出かけた。全部で4つ。

3/1「図書室をきょうから閉鎖」
本の入力のため、図書室を閉鎖。絵本、9類の本、調べ学習用の本の順で入力の予定。これを機に、図書室の模様替えと、学級学年文庫の整理を行う予定。 司書教諭の仕事は、ビジョンをはっきりさせ、仕事の段取りを作ること。本年度中に、すべての仕事が終われたらなあ・・・と、思っている。

2/27「図書室に蔵書管理用のコンピューターソフトが入る」
視聴覚主任との連携により、図書室にパソコンが、そして蔵書管理用のコンピューターソフトが、きょう入った。 職員で、分担して本の入力する予定。また、図書ボランティアのお母さん方も気にかけてくれている。 現在図書室にある本は、すべて、使う必要のあるもので、その分類は1学期に済んでいる。

2/26「お話を楽しむ会高学年」
先週に引き続いて、たんぽぽのみなさんによるお話を楽しむ会。きょうは、4・5・6年生。知らず知らずのうちに ひきこまれてしまう。高学年もお話が大好き。

2/19「お話を楽しむ会」
お話の会たんぽぽのみなさんが、今年で4回連続できてくださっている。 学年ごと1時間ずつ、木目細かくメニューを組んでくださることには、頭が下がる思いだ。 ストーリーテリングは、読み聞かせとは違う楽しさがある。
今日は、1・2・3年生。来週は4・5・6年生の予定。
1年生のプログラム@おむすびころりんAねずみのよめいりBねずみくんのちょっきCついでにぺろりDこぶじいさま
2年生のプログラム@ちいちゃいちいちゃいAカメの甲羅はひびだらけB絵本Cアナシンと五D大工と鬼
3年生のプログラム@おいしいおかゆAねずみのすもうBわたしC指を食う娘D北風のくれたテーブルかけEへっこきよめさん


2/8「舞阪町の小学校より見学」
学習センターとしての図書館作りのプロセス、読書のジャンルを広げるための指導と選書についてお話しました。 少しでもお役に立てれば・・・と思います。洋子先生、また、お会いしたいですね。

2/6「PTAの成人教育委員会による図書の整備」
本校では、PTAが学校図書館整備に力をいれてくれる。今日は、絵本を作者別にシールを貼り ながら、整備をしていただいた。人数が集まるとあっという間に本がきれいになる。子どもたちも大喜び。


2/5「本年度最後の本の受け入れ」
1月26日に購入した本が学校に届いた。
国語辞典を調べ学習でも使うようになり、現在の国語辞典では対応できにくくなってきたため、追加購入した。
学研の図鑑が追加販売されたので、購入していなかったジャンルを補充した。
来年度の1年生用に、ねずみくんのシリーズと11ぴきのねこのシリーズを購入。
以上が主なもの。


2/2「図書室にパソコンが入る」
パソコンを使ってやりたい事はたくさんあります。まずは、バーコード貸し出しの整備でしょう。 先生たちからも『手伝うよ。入力の仕方教えて』という声、ボランティアのお母さん方からも、『入力始まったら教えて。手伝うよ』という声。本当に ありがたいです。入力は時間の必要な仕事だが、より手際よく効率よくできるように知恵をしぼりたい。

2/1「4年生社会・高地低地の学習の終了後、もっと調べたい事を調べる指導」
@関係する図書のNDCと場所を教える
A調べ方を教える
1本の名前を書く
2NDCを書く
3よく読む、よく見る
4必要なことだけノートに書く
5感想や疑問をふきだしなどに工夫して書く
6分かった事を自分なりにまとめる
授業を通して、子供たちの中にはもっと調べたい事や疑問がある。それらをその子なりに解決する時間である。 かなり集中してよく資料を読んでいた子が多かった。1〜5まではよくできている。6はまだ個人差がある。

1/31「図書室が2月の掲示に」
ボランティアのお母さんたちが、お正月から節分に掲示を変えてくれました。時間を見つけて少しずつ作ってくれていたのです。 その愛情にいつもいつも感謝です。

1/26「本年度最後の本の購入」
数回に分けての本の購入。
今回購入したの主な本の紹介。
新年度の1年生のための絵本「ねずみくんのシリーズ」「11ぴきのねこのシリーズ」
図鑑「生き物探検図鑑」小学館や「詳細図説図鑑」学研など15冊
国語辞典5冊
その時々必要な本が出てくる。面倒だが、数回に分けての購入は、蔵書をそろえる上でとても有効だと思う。

1/23「4年生の社会高地のくらし・・資料本の使い方の指導」
4年生が、実際に行けないところの学習に入った。ここで、図書館やコンピューターが必要になってくる。 担任と相談し、それらの使い方の指導を行った。
図書館・・@まず、教科書で調べ、さらに調べたい事があったら図書館を利用することを指導。
     B「NDC290」地方「NDC350」林業の統計気候の統計「NDC600」産業などの本の置いてある場所と使い方を教える。
コンピューター室・・@検索の絞り込み方を教える。
          A絞り込む*HPを見る*感想を書く*分かった事を書く*次に調べたい事を書く*という手順を教える。
高地、低地、寒い地方、暖かい地方と続けて調べながら、調べ方を身に付けてほしいと思う。

1/19「図書館にパソコンが導入される」
視聴覚の先生が動いてくれて、とうとう図書館にパソコンが導入されることが決まった。 予定としては、来年度の4月から、バーコードでの貸し出しを始める。さらに、貸し出しが 簡単になり、蔵書の管理もできる。

20001/1/5「学校が始まる・始業式」
朝は寒かったが、暖かく風のないのどかな一日。始業式の日に、冬休みの本の返却をするクラスもある。 お正月にアレンジされた図書館の中で、おもちにさわったり、カルタを読んだりする子どもたち。季節感の ある図書館っていいなあと実感。ボランティアのお母さんがた、ありがとうございます。

12/27「図書館もお正月気分」

図書館もクリスマスからお正月に、大変身。もちろん、ボランティアのお母さんたちの誠意のたまもの。 新学期、子どもたちは何て思うかな。


12/20「冬休み用本の貸し出し終了」
図書室の書架ががらがらになってしまった。冬休みに読む本の貸し出しをしたからだ。 学年によって違うがひとり平均2冊。2学期フル回転の図書館もしばし休憩の時が来た。

12/19「市立図書館の団体貸し出し」
学校司書とボランティアのお母さんといっしょに、借りていた本の返却と貸し出しを兼ねて出かけた。 3ヶ月間300冊の読み物の本を借りられるというサービスは、予算が少ない学校では、大助かりで、 フル利用している。

12/14「3年生にブックトーク」
テーマは「ことば」
使った本は
@科学のともからビーバーとふくろう・・・ことばにより知らないことを知れる!
A手話の本4冊・・・話せなくてもコミュニケーションできるよ
B点字の本・・・目が見えなくたって文字を読める!
C英語の本・・・知らない英語でも、絵本を見ながら聞いていると分かっちゃう!


12/7「図書ボランティアによる読み聞かせ」
毎週水曜日の8:15〜8:30は全校読書の時間。この時間に、お話サークルピーターパン(図書ボランティア)による 読み聞かせを2学年ずつ実施している。きょうは、1年「おじさんのかさ」「クリスマスにはおくりもの」 4年「きつねのホイティー」朝の早い時間なのに、来てくださるお母さんたちに感謝です。


12/5「本年度最後の本の受け入れ」
予算を少しずつ使い、12月で使いきりました。少ない予算を有効に使うために、セットものでの購入はしていません。 今、不必要なものは買わないようにしています。子どもの様子を見ながら、選書し購入しています。


12/4「3年生が事典の引き方を学ぶ」
3年生の国語の読書単元の発展として、辞典の引き方・図鑑の引き方・科学読み物のブックトークを予定している。 きょうは、学校司書が事典の引き方を21世紀子ども百科を使って説明。


12/2「5年生用に社会・人権・福祉の本を別置する」
5年生の国語の読書単元の発展として、読書のジャンルを広げる教材がある。特に、社会・人権・福祉の分野を広げることを目的にしている。 約、50冊ほど、別置した。


12/1「きょうから図書室もクリスマス」
お話サークルピーターパンのお母さん方がクリスマスの掲示を作ってくれました。


11/30「読み聞かせコーナーは、読書月間中大活躍」
読み聞かせコーナーを図書室に作りました。


11/22「ピーターパンのお母さんたちとの打ち合わせ」
1年生から6年生まで、朝の読み聞かせが1通り終わった。今後の活動について検討。 朝の読み聞かせを2人1組で、行っていたが1人で十分とお母さんたちは言う。1回1学年の 実施だったが、1回2学年読み聞かせが実施できる。ありがたい。

11/13「読書月間開始」
お昼の放送による先生方による本の紹介。ピーターパンによる昼休みの読み聞かせ。 委員会によるしおりのプレゼントや本の紹介や紙芝居。図書館もきれいに飾り付けをしてくれた。 先日、購入した本を受け入れ、貸し出し開始。たっぷり、本をよんでほしいな。

11/10「市立図書館の団体貸し出しの利用」
この制度を利用すると、3ヶ月間300冊の本を借りられる。予算が限られているので、 調べ学習の本と、蔵書としたい絵本と読み物を精選して購入し、不足を団体貸し出しで 補っている。うれしい制度だ。

10/31「4回目の本の購入」
子どもたちの調べ学習の傾向が変わってきた。詳細図鑑が必要になってきた。詳しく調べたい子が 増えてきている。「先生、ばなな」から「森に住む動物調べたいんだけど…」という質問に 変わってきている。そのため、置く本も子どもの実態に合わせたい。だから、本は1度に買わない。

10/4「読み聞かせボランティアのよる読み聞かせ始まる」
サークルの名前は「ピーターパン」。毎週水曜日8:15〜8:30に全児童対象に 読み聞かせをする。きょうが、初日。朝の、忙しい時間なのに、子どもたちのためと、 学校にきてくださる皆さんに感謝。メンバーは現在7名。

9/29「教育講演会」
学校主催による講演会。テーマは「親子読書のすすめ」。講師は広瀬弥寿子先生。すごい雷の 中の講演会。親子で本を楽しめるのは今の時期しかない。自分の好きなところから始めて みませんか、という提案。奥の深いお話でした。

9/11「第2回司書教諭全国集会が静岡の常葉大学で開催」
11・12日と2日に渡って開催。大雨の中、全国から集まる。私も、司書教諭の図書館経営 と言うテーマで実践発表。本校に赴任して半年、何をどんな手順で行ったのか発表。 司書教諭と図書主任のちがいは、何か?そのKEYWORDは授業。

9/7「1年生の指導始まる」
きょうから、1年生に図書館の本を貸し出す。そのための説明会。学校司書が、1クラスずつ 指導をする予定。貸し出しカードを1年生が書けるように大きく拡大した貸し出しカードを 1年の先生方が作ってくれた。

9/6「図書館指導説明会本番」
図書館は、先生方に使ってもらわないと!そのためにも大切なきょうの説明会。学校司書は、 子どもたちが先生方が調べ学習に使う本を、みんなにまわるように簡単ににかりれるように、 精一杯考えてくれた。

9/5「リハーサル」
あしたは、先生方対象の、図書館指導説明会の日。学校司書といっしょにリハーサル。調べ学習に 使う本の貸し出し方法の説明は学校司書担当。リハーサルなのに、すごい緊張。はじめて、先生達 相手にしゃべるんだもんね。でも、リハーサルはばっちり!

7/14「図書館だより 夏休み号 発行」
もうすぐ夏休み。青少年読書感想文コンクールと手のひら文庫コンクールの案内が主な内容。 「読書のヒント 感想文のヒント」と題して、保護者にアピールもした。更に、感想文のとじ方、 課題図書の案内などものせた。どれくらいの子が感想文を書いてくるかな・・・

7/13「延滞者がたくさん」
学校司書がひめいをあげている。あまりにも、本を返さない子が多く、延滞カードを書いても書いても 終わらないからだ。委員会の子も、うんざりという感じ。 担任の先生に、学校司書から直接話し、お願いする事からはじめようと相談。

7/8「絵本を作者別に色シールをはり分類開始」
2学期から、1年生の貸し出しをはじめる。それにともない、絵本を分類する作業にとりかかる。 時間を見て少しずつの作業。

7/4「新しい本が続々入ってくる」
東販で購入した本が、書店を通して続々と入ってくる。学校司書と事務職員と私で、受け入れ作業。 3人なので能率的ではやい。しかも、楽しい。5類6類の本をセットでなくバラで購入したので、NDCを 確かめながらの作業。これを通して、私も、学校司書も、より効率的に子どもたちに本を紹介できる。 NDC350の統計も充実させた。5年生の社会の調べ学習にだいぶ対応できるようになった。

6/29「読み聞かせ」
読書月間中は、昼休みにボランティアや職員による読み聞かせを図書館で毎日実施している。今日は私が担当。 「三匹のかわいいおおかみ」「よかったねネッドくん」の2冊。読み聞かせをしているうちにだんだん人が 集まってくる。なんともいえないうれしさがある。 はじめは4人のボランティアが、1ヶ月で7人に増えた!!!

6/26「文学を低・中・高に分け配架」
『先生、おもしろい本ない?』と、よく聞かれる。そんな時、すぐ紹介できるように、丸い書架に 低学年用・中学年用・高学年用に本を分類した。字の大きさと内容を吟味し、お勧めの本を約100冊 ずつ。文学全部の中から、低学年が読みたい本を探すのは至難の業。こうやって出しておくと利用度が 一気に高まる。

6/24「3回目の本の購入」
今回は調べ学習用の本を中心に選書。セットでなく、バラで買えるものは極力必要な本のみを購入。 データ―ブック(統計資料)を充実し5年生の産業の学習に対応できるようにした。21世紀子ども百科 のリニューアル版を購入し調べ学習の入り口として使える本をそろえた。社会の調べ学習用の本が不足しているので、 今年は理科の本は購入せず、その分の予算を、図鑑や21世紀子ども百科のシリーズ、産業・歴史の本にまわした。 歴史に付いては、新しく4セット近く購入。21世紀子ども歴史館・人物館も購入したので、1クラス全員で図書室に 調べに来ても対応できるようになった。

6/20「古い本をよく読むうちの学校の子どもたち」
うちの学校の子どもたちは本をよく読む子が多い。ドリトル先生レベルの本を読む楽しみな4年生。 フォア文庫は高学年に人気。古い本でも一生懸命読んでいる子どもたち。朝も、休み時間も、 放課後も、図書館は子どもたちでにぎわっている。こんな様子を毎日みていると、 少しでも早く環境を整えてあげたいという気持ちにかられる。

6/19「本の受け入れ作業」
本の問屋である東販で選んだ本が、徐々に学校に入ってくる。学校司書と一緒に早速受け入れ作業。 書架に入れると、子どもたちは敏感に手に取り始める。歴史関係の本は、まだまだ不足。5月に購入した 図鑑類は使用頻度が高く、朝図書館で図鑑を見る子、調べ学習で使う子、休み時間に友達と見る子など、 人気がある。貸し出しできないのが残念。もっと増やしたい!

6/16「カビの生えた本・古い本・複数ありすぎる本は一時倉庫へ」
ようやくNDC0〜8の本の整理ができた。かびとほこりまみれでマスクをしてほうきをもっていたら、 養護教諭の先生に「シンデレラみたい」と言われてしまった。倉庫の本は随時整理をして、 使えるものは学年コーナーや学級文庫へ。無理なものは廃棄の予定。とりあえず、整理に一段落付き ほっとしている。整理してみて分かったことだが、NDC210(歴史)の本とNDC600番代の産業系の本 がかなりの不足。多いのが、486の昆虫・519の環境の本・700番代の図工体育遊び関係のジャンルの本。 高学年が社会の調べ学習をするときの資料が足りない。

6/13「読書月間スタート」
きょうから31日まで読書月間。毎朝15分の読書タイムの設置。昼休みは図書室で読み聞かせ。先生やボランティア が行う。初日は20人くらい集まった。図書委員お手製の飾り付け・ポスター・しおりも雰囲気をもりあげてくれる。

6/9「二回目の本の購入」
休み開けから読書月間に入る。おもしろくてのめりこんでしまう本や絵本を購入。3時間かけて約8万 円の本を選んだ。1冊1冊手にとっての本選びは大変だが、少ない予算で良い本をとなると、手間をかける ほかない。

6/8「読み聞かせの本の選書」
読書月間中、昼休みに行う読み聞かせの本の選書を行った。ボランティアの方々の分、合計16冊。お話の世界を楽しめる 本を中心に選書した。

6/7「朝、友達と図鑑を見てる子がたくさん」
朝、図書館のカーテンを開けに行くと、子どもたちがたくさんいる。新しく買ったばかりの、図鑑を友達と読んでいる。 冊数が少ないので、貸し出せないのが悲しい。調べるというより、見たり読んだりしている。読んでもらって、 本が傷むのはうれしいことだ。図鑑をもっと増やしたい。

6/6「学校司書と図書館だよりの打ち合わせ」
400番台の整理も見通しがついてきたので、新しくなった図書館の配置図などを入れながら第1号を発行することにした。 約2ヶ月ほこりまみれの作業。マスクは必需品。

6/1「地域ボランティアと打ち合わせ」
昨年度から、4名の地域の方が、読み聞かせをしてくださっている。本年度も継続ということで、内容の検討をした。 司書教諭として留意することは、学校がボランティアにもたれ過ぎないこと、子どもたちのためという共通点を互いに 認識して活動内容を検討すること。決めた点は、@希望者への読み聞かせ(読書月間中の毎昼休み)Aクラス全員への 読み聞かせ(週T回の朝読書の時間に学年ごと実施)B選書は学校が行う

5/31「古い本の移動開始」
本当に必要な本のみ図書室に残し、それ以外の本はとりあえず別の部屋に移動することにした。用務員さんと 教頭先生が場所を準備してくれました。ありがたいです。さっそく、きょうから、移動開始。折を見て徐々に 払い出し(廃棄)していく予定。必要な本だけあるという図書館、とてもいいです。

5/29「今日もほこりまみれ」
連休は咳も出ず快適。しかし、今日は400番代の作業。ほこりとかびにまみれ、マスクをしても不快。 自然科学は、NDCを細かく分けている。480番代は1の位まで分け分類。486昆虫488鳥など・・・ そのため時間もかかる。子どもがさわってない本も多く、本の上にはかびがぎっしり。手もざらざら。

5/26「私たちにマスクをくれた先生」
カビとほこりで、せきがとまらなくなってしまった。前日から、ものものしいが、マスクをつけて作業をすることにした。 そしたら、「このマスク使いやすいよ」といって、わざわざ持ってきてくださった。その気持ちに感謝。

5/22「購入した本の受け入れ」
先日購入した本が届いた。早速、学校司書と二人で受け入れ作業。子どもたちが、図書室にやってきて、すぐ見つける。 2・3人で話をしながら図鑑や21世紀子ども百科を開いている。楽しそうだ。調べるのではなく、みんなで見る。 こんな使い方も図鑑はできる。それにしても、もっとその種の本を増やしてあげたい。「借りたいな」という子に 「ごめんね、本が少なくて」というのは、さみしい。

5/16「急いで!本を買わなくちゃ!」
分類を始めたら、写真や絵の多い百科辞典や写真のきれいな図鑑の少ない事、6年生の歴史の本が少ない事に気付き、 300番代の分類はまだだが、購入の必要なもののみ、買う事にした。東販という本の問屋さんが学区内にあるので、 何度でも、買いに出かけられる。きょうは、21世紀子ども百科(小学館)のシリーズ、図鑑、歴史関係の図書を購入。

5/12「図書室の模様替え」
書架・机いすの配置を変えた。机いすの周りに調べ学習よく使うNDC0番から6番の本を置くよう書架を移動。 読み聞かせコーナーを設置。壁が書架で埋め尽くされているので、壁をあけそこに掲示板を作るスペースを 確保。合わせて大掃除。雰囲気が変わり、子どもたちもびっくりして図書室にはいって来る。

5/9「本の分類を始める」
ラベルやコートが事務を通して学校に納入されたので、ようやく分類の仕事が始められる。まず、200番から。 ほこりと、かびで病気になりそう。ふたりとも、ほこりまみれになっての作業。

5/1「インターネットで資料探し」
5年社会「米」についての資料があまりにも不足しているので、インターネットからPRINT OUTし、 NDC610のところに置くことにした。子ども自身でもインターネットで引ける環境にあるが、図書室にも 資料として置いておくと便利。

4/24「学校司書の悩み」
司書教諭も学校司書も赴任したばかり。何から始める必要性があるのか話し合った。学校司書の悩みは 子どもが必要としている本を出せない事。その理由として、NDCの分類がおおざっぱなことと、調べ学習に不向きな古い本が 多いことがあげられる。そこで、NDCのO〜8まで、本当に使える本を残し他の本は、別の部屋に資料として残し、 どんな本がどれだけあるか分かった上で、購入計画を立てることにした。

4/19「きょうから学校司書が赴任」
静岡市では、約半分の小中学校に学校司書が配置された。今年で3年目。我が校にも、学校司書がきてくれて本当に うれしい。これからが、楽しみ。

4/18「司書教諭の辞令を受ける」
昨年に引き続き、校長による辞令を受ける。静岡市では、小中合わせて8人の発令。

4/17「利用指導の開始」
全学級対象に図書館利用指導を始める。1時間1クラス。今年から、学校司書が入るので、貸しだし方法を変更した。 代本板の廃止が大きな改善点。利用指導は丁寧に行いたい。

2000/4/3 「新任校へ赴任」
前任校では、4年かかって図書館をリニューアルし、地域ボランティアを作り、本が好きな子どもたちが増えた矢先の転任。 大きな仕事が一つ終わったという感じがする。 心機一転、新任校では、どんな自分が発揮できるか楽しみ。 でも、かわいい子どもたちと離れるのはさみしくて、離任式からの気持ちの整理がついていない。複雑な気持ち。


home