司書教諭の日誌平成13年度版
2002/3/27「学校司書さんとパソコンのデータの整理と更新」
本年度のデータを出しました。月ごとの貸し出し冊数、よく読まれる本と作家などを出すことができます。 また、卒業生のデータを消し。新入生のデータを入力しました。きょうで、本年度の司書教諭の仕事は終わりです。 今年は学級担任と兼務していたので、仕事の仕方が昨年とは違いました。それなりに、いい勉強になりました。
2002/3/7「公共図書館へ団体貸し出しに出かける」
3ヶ月ごとに図書ボランティアの方々と南部図書館に出かける。3ヶ月300冊借りられるので、 図書ボランティアの読みきかせ用に100冊、学校で子供たちに貸し出す用に200冊と分けている。 図書ボランティアでは、この中から読み聞かせの選書をしている。

2002/3/5「本年度最後の委員会活動」
後期委員会の反省を行なった。全校の子供たちと直接関わる委員会なので、仕事を忘れると大変だ。担当の先生が木目細かく指導をしてくださり、 6年生中心によく仕事をしてくれました。
2002/2/28「図書室も卒業式バージョン」
卒業生におすすめの本を掲示しました。巣立ちゆく6年生のために。静岡市の学校司書の有志のグループが作ったものです。
2002/2/22「毎日行うバックアップ」
この間のパソコンのトラブルの日から、学校司書が毎日バックアップを取っている。 まだまだ、フロッピーで十分なデータ量だ。
2002/2/16「読書のアンケート実施」
児童と保護者を対象に、アンケートを行った。内容は昨年と同じで、時期も読書月間終了直後。何年か同じ形でとって、統計的にまとめたいのがねらい。 本校の読書に対する実態調査でもある。
2002/1/28「お話を聞く会」
きょうは、お話の会「たんぽぽ」のみなさんがストーリーテリングをしてくれました。今年で5年目になり、子どもたちの中では恒例行事です。 T学年1時間、ていねいな組み立てで、ゆったりとした時間の中でおはなしを楽しめました。
2002/1/24「みなさんの協力で無事に完了」
先生方の協力で無事に、冬休みに借りた本を返すことができ、全員がカードで本を借りれるようになりました。 これで、月曜日からの読書月間、無事に開始できます。
2002/1/15「大事件!パソコンのハードディスクのデータ破損」
こんなことが起きるなんて信じられませんが、起きてしまいました。バックアップを冬休みに取っておいたので、 蔵書や個人カードのデータは残っていましたが、1月の貸し出しのデータがありません。
パソコンの方は、1度アンインストールしてから再度ソフトをセットアップしました。本の方は、今借りている本を一度全部返してから、 冬休みに借りた本を返す作業をしないとなりません。つまりパソコンは、2学期の終業式でストップしているのです。 これからが、大仕事です。バックアップを毎日取る必要性をつくづく実感しました。
2002/1/11「習慣化している朝読書」
本校では、水木金曜日の朝は10分間読書が実施されている。
本校の図書館には、読書教育ということを考えて、あえてマンが本を置いていない。
しかし、はまる本をシリーズでたくさん置いてある。
特に、寺村輝夫の王様シリーズや那須さんのズッコケシリーズから次に進められる本を子どもたちに勧められるようにしてある。
例えば、岡田 淳さんの「こそあどの森」シリーズ。絵も岡田さんが描いている。1冊読むと続きを読みたくなる。
妖怪レストランシリーズも大人気。ハリーポッターシリーズや守り人シリーズなどファンタジーも大人気。
それら以外にも、公共図書館から、くろねこさんごろうシリーズや魔女っ子シリーズなど定期的に入れ替えながら借り、子どもたちに貸し出している。
つまり、はまれるように、シリーズで本を用意してあげることが大切。子どもたちの口コミでどんどん広がっていく。
2002/1/7「新学期早々図書館大混雑」
冬休み中に借りた本を返し、次の本を借りる子どもたちで、放課後の図書館は大混雑。 パソコンでなければ、対応が大変だろうなあとつくづく思ってしまう。子どもたちもカードに書く必要は全く無いので簡単に貸し借りができる。 思いきってコンピューター化をしてよかったと思うきょうの一場面でした。
2001/12/20「本年度最後の本の購入」
本の問屋さんが学区内にあるため、毎月のように本の購入に出かけられる。その利点を利用して 必要な本を少しずつ購入している。年間予算は約60万円。児童数約650人の規模の学校である。 今回は、新刊の読み物を中心に購入。
2001/12/4「公共図書館へ出かける」
9月に公共図書館で本を借りてから3ヶ月が過ぎた。本の交換のために、公共図書館に出かけた。本校の図書ボランティアの 方々が手伝ってくださるので、いつも助かっています。また、150冊近く借りることができました。 学校にもどると、学校司書が、パソコンに入力し、貸し出しできるようバーコードを整える予定。2・3日後には、貸し出しが 始まる。
2001/10/16「パンフレット整理用の棚購入」
総合学習を進めていくとパンプレットがたまる。それを整理するため、もうひとつケースを購入した。 書類整理ケースである。これで、かなり細分化してインデックスを作ることができる。
2001/10/11「PTA成人教育委員会による本の整備のボランティア活動」
本校のPTAでは、年に2度図室の本の整備を実施している。PTA役員以外にも多くの方が参加してくださり、 頭がさがります。今回は、特に絵本の整備を行いました。学校司書が下準備を整えてあったため効率よく 仕事が進みました。
2001/10/3「本の購入」
本年度に入って、何回目になるのだろうか。本の購入に出かけた。ほしかった、森林関係の本がたくさん入っていた。 本年度購入予定額の80%は購入が終わった。今回は、ほとんどが調べ学習用の図書である。
2001/10/3「1年生の利用指導」
1年生用に貸し出しカードをつくり、図書室を利用できるように、学校司書による利用指導を行った。 1時間目1組というように、クラスごと3組まで実施
2001/10/1「後期図書委員会開始」
きょうから、後期図書委員会が始まった。担当の志村先生から、仕事内容が知らされ、みんなやる気十分。 パソコンもすぐに覚えられそうで安心している。
2001/9/28「一年生用の図書カード作成」
2学期になり、1年生に図書館指導を実施する予定が決定した。10月3日に1時間ずつ3クラス。学校司書が担当。担任が補助。 そのため、学校司書が1年生の図書カードを作成。
2001/9/12「フォア文庫用の書架に本が入る」
新しいフォア文庫を購入し、とても古いものを廃棄し、回転するフォア文庫に入れた。今まで、フォア文庫には目もくれなかった子が書架を回している。そして、本を手にしている。 書架が変わっただけでも、子どもは本を手にとってくれる。
2001/9/06「9月の委員会活動」
新しく南部図書館で借りた本を、学校司書がコンピューター処理を1日で済ませてくれた。明日の朝から貸し出しができる。その内容を委員会の子供たちの伝えた。

2001/9/05「市立図書館の団体貸し出しの本の返却と貸し出し」
夏休み前に借りた本を返し、U学期用の本を借りた。ボランティアのお母さんたちにも手伝ってもらって助かりました。市立図書館の本は子供たちに大人気です。

2001/8/27「寄贈された本が届く」
改めて本を手にとってみると、寄贈していただいたありがたみが分かります。すぐにでも、受け入れ手続きを済ませ、子供たちの手に取れるようにしたいと思っています。ありがとうございました。
2001/8/22「ライオンズクラブから10万円の寄付」
子供たちに本をということで、10万円も寄付していただいた。大事なお金なので、いままでほしいけれど買えなかった本を購入させていただいた。
「樹木図鑑」・・・樹木の名前がわかりやすく写真入で説明されている。最近樹木・森林について調べる子が多い。
「広島・長崎」・・・写真入で学校に1冊は必要。今まで高くて買えなかった。
「都道府県別図鑑」・・・10冊セットの県の産業を中心に調べられる本。4・5年生がよく使う。
「つり入門」・・・趣味の本まで買えなかったが、子供たちからリクエストが多かったので、思いきって購入。子供たちの喜ぶ顔が目に浮かぶ。
「壁の飾り」・・・委員会や学級の掲示のヒントになる図案がたっぷり。コピーもできる。最近、子供たちから、「掲示をしたいけどアイデアが書いてある本ない」という質問が多かったので思いきって購入。
2001/8/10「フォア文庫用回転書架の納入」
新書版専用書架が入った。古い新書版の本は払い出しし、新しい本を購入したので、受け入れ終了後 この書架に収める予定。
2001/8/1「フォア文庫用回転書架の納入日が決まる」
予算請求していたフォア文庫用回転書架が10日に納入されることが決まった。 フォア文庫は、軽くて持ち運びに便利なため、高学年の子供たちに人気がある。 しかし、古くなるのも早い。 本年度は新しいフォア文庫を購入した。従来の書架だと、大きさが合わず、使いにくい。そこで新書用の書架を探した。
2001/7/30「夏休みオープンの初日」
夏休みの図書館オープンの初日、図書ボランティアの「ピーターパン」のお母さんが来てくださった。 天気もよく自由プールのついでに10人の子が図書室を利用した。定着するまでには、まだまだ時間がかかりそうである。
2001/7/26「市内の小学校の先生方が本校図書館へ」
学校図書館のコンピューター化について聞きたいとのことで、コンピューター化の手順・予算などのついて実際にパソコンを動かしながら説明した。 校長先生も来てくださり、私は、図書館を必要に感じていらっしゃるその気持ちに感動しました。
2001/7/16「夏休みの本の貸し出しが始まる」
昨年度まで、休み前は2冊ずつ貸し出ししていたが、今年は夏休みに図書館を開放するので 1冊ずつとした。
2001/6/25「図書館の夏休み開放の許可が市からおりる」
夏休み中、図書館を地域開放できるよう、市へ申請していたが、ようやく許可がおりた。 本校の図書館は1階にあるため、テラスから出入りできるよう鍵の取りつけが始まる。 開放日は、自由プールと同じ時間とし、自由プールに来たついでに寄れるようにした。
2001/6/18「読書月間始まる」
今日から2週間、読書月間。 図書委員会が中心になって、計画をしている。 図書館の掲示、低学年への読み聞かせなど、工夫をしている。 また、ピーターパンのお母さんたちも、昼休みの読み聞かせという、応援をしてくださるる予定。
2001/6/13「南部図書館の団体貸し出し」
来週からの読書月間にそなえ、300冊の本を借りに出かける。もちろん、3月に借りた本を返しにも行く。 冊数が多いので、ボランティアのお母さんたちにも応援してもらった。南部図書館の団体貸し出しは、子どもたちにも定着してきて、 リクエストも多い。
2001/5/8「5月の委員会活動」
4月の反省と6月の読書月間の内容決定がきょうの主な内容。 5年生は仕事を忘れ気味。常時活動をつい忘れてしまうようだ。 コンピューターの使い方は、慣れてきているものの、トラブルもある。 1学期間は、しかたないかなあ・・・・
2001/5/7「地域読み聞かせボランティア『ピーターパン』朝の読み聞かせの本決定」
少しずつ時間をかけて、市立図書館から団体貸し出しをした中から、朝の読み聞かせの選書を行っていた。 きょうが、最終決定。約半年分の本が決まる。5月16日から、スタート。
2001/4/23「バーコード貸し出し始まる」
図書館の利用指導が終了したので、今週から委員会によるバーコードを使った貸し出しを 開始した。非常に便利だが、委員会の子どもたちが使い方を覚えるまでは、つきっきりだ。
2001/4/17「利用指導終了」
月曜日から5年・6年・4年・3年・2年と実施し、金曜日で終了。各学年3クラスなので、 ちょうど1週間で終わる。すべて、学校司書が担当。本の配置と、貸しだし方法を伝えるのが 主な内容。委員会の子どもたちも、パソコンの使い方を覚える。
2001/4/13「図書館利用指導が始まる」
1クラスずつ、学校司書が図書館の利用指導を1週間にかけて行う。内容は@本の場所A借り方返し方 のふたつ。昨年度より、利用しているので、こどもたちはよく分かっている。バーコードを利用した貸し出しを行って みた。コンビニの店員さんのような感じ・・・!
2001/4/12「委員会始まる」
委員会活動は、図書の副主任の志村先生担当。もちろん、司書教諭の資格を持っている。 そして、6年生の学年主任。はじめての委員会のきょうは、委員長を決めたり、仕事を確認したりすることに加え、 パソコンの操作を教えた。
2001/4/2「本年度も司書教諭の辞令」
本年度で3回目となる司書教諭の辞令。昨年度中に、蔵書をデータベース化し本年度から使用開始する。 昨年度中に、蔵書やシステムはかなり整理したつもり。本年度は5年生の学級担任との兼任だが、 図書館副主任、学校司書とチームを組んで、より有機的な経営をしたいと思っている。