作成者
D2 テーマに沿って調査実験したことをまとめ伝える
2 教科書関連単元 (6) 発表会を終えて自分の生活を見つめなおし文章にまとめる
① 国語科 5年 人と「もの」との付き合い方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1 目標
(話す・聞く) 調べたことをわかりやすく伝えるために、構成を工夫して話す。
自分の考えと友達の考えを照らし合わせ、違いや共通点を明確にしながら聞く。
(書く) 自分の課題について調べたり考えたりしたことをもとに、自分の考えを書く。
自分の考えと友達の考えを比べ、新たに自分の考えを書く。
(読む) 課題解決のために必要な方法を考え、調べたり調査したりした資料を読む。
2 単元展開
次数 |
時数 |
日時 |
学 習 活 動 |
留 意 点 |
第 一
|
1 2 |
|
1資料を読み、課題をもつ。 ①資料を読む。 ○教師が範読し、印象に残ったところに、線を引く。 ○自分で読み、初めて知ったことをノートに書く。 ・人がいらないと思うと、ものはごみになる。 ・江戸時代は「修理・再生業」があった。 ・海外には、ごみを出さない社会がある。 ・ エベレストの頂上や南極・北極にまでごみは増え続けている。 ○もっと知りたいことをノートに書く。 ・今、ごみを減らすために、何をしているのか。 ・今も、「修理・再生業」があるのか。 ・外国人は、一日にどれくらいごみを出すのか。 ○疑問をノートに書き出す。 ・なぜ、ごみは増え続けるのか。 ・なぜ、「修理・再生業」がなくなったのか。 ・マラウイの子は、なぜ、身近にあるものを使って遊び道具を作るのか。 ○考えたいことを書き出す。 ・50年前の人のくらしと今の人のくらしは、どのように変わったのか。 |
・司書教諭が入る。 ・感想から課題をもつための学習の手順を教える。 ・個人学習を中心に行う。 |
2 |
|
②自分の課題を決める。 ・どうすればごみを減らすことができるのか。 ・身の回りのものは、修理されたり、再利用されたりしているのだろうか。 ・ごみは、どのように処理されるのか。 |
・司書教諭が入る。 ・項目ごとノートに書かせる。 ・本文を何回も読ませ、理解を深めさせる。 ・もっと知りたいことや疑問をもとに、課題を作らせる。 |
|
第 二 次 |
3 4 |
|
2自分の課題について、調べる。 ①調べる方法を確認する。 ・本 ・インターネット ・インタビュー ・アンケート ②調べ活動の計画を立てる。 ・自分たちはごみを減らすためにどんな工夫をしているのかを、インタビューする。 ・50年前の生活を本で調べる。 ・物がこわれたら買うか修理するかアンケートをとる。 |
・司書教諭が入る。 ・既習の学習を思い出させる。 ・今後の学習の見通しをもたせる。 ・課題と調べる内容、調べる内容と調べ方があっているかを確認する。 |
5 ~ 7 |
|
③自分の計画に沿って、調べる。 ・図書館の本を使う。 ・コンピュータ室で、インターネットを使う。 ・教室で、アンケートの集計をする。 ・インタビューの結果をまとめる。 |
・調べてみて思ったことを書かせておく。 |
|
8 |
|
④課題に対する答えを出す。 ⑤伝えたいことを決める。 |
・課題の答えと伝えたいことは異なる。 |
|
第 三 次 |
9 |
|
3調べたことを発表する。 ①発表の仕方を決める。 ・壁新聞 ・写真 ・プリント ・表、グラフ ・レポート ・図 ・プレゼンテーション ・絵 ②構成を考える。 ・始めに課題、終わりに伝えたいことを書く。 ・調べたことと調査したことをどのような順序で発表するかを考える。 |
・既習の発表方法を生かす。 ・説得力のある発表になるよう組み立てを工夫させる。 |
10 ~ 13 |
|
③発表の準備をする。 ・提示するものを作る。 ・発表の練習をする。 |
|
|
14 ~ 16 |
|
④発表する。 ・調べてわかったことを発表する。 ・感想や考えを発表する。 ・自分の考えと比較しながら聞く。 ⑤発表の仕方を反省する。 |
|
|
第 四 次 |
17 18 |
|
4自分の考えを、文章にする。 ①文章に書く。 ②文章を読み合う。 |
・友達の発表を聞き、はっきりしたり深まったりしたことを書く。 |