司書教諭の日誌平成15年度版
司書教諭の時間の使い道TOPPAGEへ      
2004/03/29「学校司書の遠藤さんが本年度限りでやめることになりました」
若くてパワーのある学校司書さんでした。司書になって1年目とは思えないくらい、たくさんのことをやってくれました。きょうは、次の司書に引き渡せるように片付けをしてからから、中央図書館から借りた本の受入と蔵書点検の続きをしました。 本当にお疲れ様でした。
2004/03/19「学校図書館利用についての報告」
全体計画、年間指導計画、図書館を利用した授業の一覧表、司書教諭の時間の報告一覧表、司書教諭が入った授業の単元展開案をひとつの冊子にまとめ、 職員に報告をしました。
2004/03/19「備品整理と蔵書点検と本の廃棄」
年度末のいつもの仕事として、この3つがあります。学校司書と一緒にやっています。本年度は354冊廃棄しました。蔵書点検はバーコードを使って一日かけてやるつもりです。
2004/03/18「新一年生の図書カード作成」
新しい一年生用の図書カードを作りました。エクセルから、CSVへ変換して作成します。
2004/03/17「図書カード回収」
児童個人個人がバーコードつきの図書カードを持っています。年度末に、これを、回収し、紛失したり折り曲げたりした子のものは作り直しておきます。 そして新年度に配布します。
2004/03/16「蔵書点検開始その2」
蔵書点検の方法をいろいろ考えたのですが、図書館を完全に閉めて、パソコンのバーコードを使ってやるのが一番と判断しました。
2004/03/15「蔵書点検開始」
年度末の大仕事が始まります。司書と一緒に今日は簡単な打ち合わせ。あすから、スタートです。
2004/03/12「本年度の貸し出し終了」
まだ学校が1週間あるのに・・・という子供たちの声。夏休みや冬休みは貸し出ししてきたので、春休みも借りたいんだろうなあ・・・。ごめんなさいね。
2004/03/04「市立図書館の団体貸し出し」
静岡市立南部図書館の団体貸し出しを3年間利用してきました。図書ボランティアの方々から、他の図書館に変えられないかなあ・・・という意見が出たのをきっかけに、市立図書館に当たってみました。 その結果、中央図書館への変更が認められました。きょうは、南部図書館へ本を返しに行き、その足で、中央図書館へ借りに行くというそれはそれは、忙しい日でした。
2004/02/27「福岡市の小学校より学校訪問」
西川先生野中先生のお二人が、はるばる九州の福岡市からみえました。時期的に6年生へ授業に入っていたので、司書教諭が授業にどう関わるかを見てもらうことができました。 少しでも参考になればと思います。
2004/02/25「6年生に司書教諭として授業に関わっていますD」
6年3組で、構成を考えて編集する学習に、司書教諭として加わりました。6年生なりに、自分の意見を持っていて、よく調べていました。
2004/02/19「賎機中小のボランティアの方が参観」
石川先生といっしょにボランティアの方が見えました。主な内容は、公共図書館の団体貸し出しの利用について、ボランティア活動について、データベース化についてです。
2004/02/12「6年生に司書教諭として授業に関わっていますC」
6年1組の2回目の授業。「何を、誰に、どんな形で伝えたいのかを決める」ことが目標の本時です。自分の考えをより明らかにするために、グループに分かれました。先週より、新聞やテレビなどから情報を得ている子も多く、関心の高さが子供たちから伝わってきました。また、今日の授業の様子を、学校図書館協議会の高橋さんが取材しました。
2004/02/10「6年生に司書教諭として授業に関わっていますB」
きょうは、6年2組で実施しました。全クラス1回目の授業が終わりました。テレビや新聞からの情報も多く、どの子も平和に対する自分の考えを持っています。
2004/02/03「6年生に司書教諭として授業に関わっていますA」
きょうは、6年1組で実施しました。6年生の3学期はあわただしいけれど、自分の考えをぼくとつと話す子供たちに好感が持てました。自分の意見は、なかなか自信を持って堂々とは言えないものです。特に戦争となると、その捕らえ方は様々ですから。
2004/01/27「6年生に司書教諭として授業に関わっています@」
国語「自分の考えを発信しよう」の単元に司書教諭として入らせてもらっています。6年部の先生方との話し合いで、自分なりの考えを持つところで入ってほしいとの意見がありましたので、平和のとりでを築くの学習の入る前に、学習の方向性を子供たちがつかむ授業を行いました。
2004/01/23「6年部の先生方との打ち合わせ」
今月は6年部に関わる予定です。単元は、「国語の自分の考えを発信しよう」です。単元の流れを説明した後、どこで加わるかについて話し合いました。
2004/01/20「PTA成人教育委員会による本の修理」
子供たちの使用頻度が高く、中の糸が取れてしまう本がたくさんあります。手際よくきれいに修理してくださるので本当に助かります。ありがとうございます。
2004/01/20「お話を楽しむ会1〜3年」
本年度で7年目。毎年この時期に、各学年1時間ずつ行っています。45分間お話を聞く楽しい会です。楽しいところや意外なところで笑いが起き、子供たちが良く聞いているのがわかりました。お話の会たんぽぽさんには、6学年分のプログラムを作っていただき感謝しています。
2004/01/14「パソコントラブル」
アプリケーションが開けない!以前にもあったトラブルなので、今回はあわてませんでした。バックアップもとってあるし、落ち着いて落ち着いて!!2時間かかりましたが、通常に戻りました。
2004/01/06「始業式の日、本の返却に来る子供たち」
今日から3学期。冬休みに読んだ本を返しに子供たちがやってくる。休みとあって読み応えのある本を選んだ子が多かった。1月はその続きを読んでほしいと願っている。
2003/12/22「終了式の日まで子供たちでいっぱい」
本当は、終業式の前日で図書館を閉めようと思ったのですが、とうとう最後の最後の日まで開館してしまいました。それくらい、子供たちが12月に本を読んでいるということと、データベース化しているので、終業式の日まで図書館を開けても支障がないからです。
2003/12/05「静岡市の新任学校司書の研修会」
本校を会場にして、実施されました。参加者は36名です。旧清水市では、本年度から学校司書が配置されました。 みなさん、蔵書整備中心に、図書館改造をされいます。本校の実践を、司書教諭である私と学校司書である遠藤で、発表しました。 少しでも参考になれば幸いです。
2003/12/04「南部図書館団体貸し出しの利用・・本年度3回目・・」
団体貸し出しを定期的に始めて2年。すっかり、子供たちにも、図書ボランティアのみなさんにも、先生方にも定着してきています。
2003/12/03「12月委員会活動」
読書月間の資料などの片付けの後、時間があったので、少しですが、本のラベルはりをやってみました。各類語とのシールを貼ったりする単純な仕事ですが、丁寧にきちんとやってくれました。 いつもは、学校司書がしている仕事なので、子供たちは興味津々でした。
2003/11/28「第89回図書館大会2日目」
分科会のきょう、「司書教諭と学校司書」という分散会で本校の学校司書と共に実践発表を行いました。参加者の意識が高く、とても発表しやすかったです。学校図書館でなすべきことが、また、ひとつクリアーになってきている感じがしました。それから、全校のパワー溢れる先生方にお会いできてとてもうれしかったです。
2003/11/27「第89回図書館大会1日目」
きょうは、齊藤孝さんと鈴木重子さんとの対談でした。キャラクターの違う二人のやりとり、聞いていて楽しかったです。
2003/11/27「図書館視察」
大阪市より小畑先生がみえました。情熱が伝わり、私も刺激を受けました。熱い気持ちで図書館に携わる若い先生が増えてくれて本当にうれしいです。
2003/11/18「図書館視察」
沼津市より小谷田先生がみえました。図書館教育に対しての考え方に共通するものがあり、あっというまに時間が過ぎてしまいました。
2003/11/14「協力貸し出しの本の返却」
南部図書館で環境に着いての本を借りました。5年生の国語の学習のためです。2週間と言う期限は短くあっという間です。仕事の帰り、閉館時間ぎりぎりで南部図書館に着いて、無事返すことができました。
2003/11/11「5年生に司書教諭として授業に関わっていますB」
5年生の3クラス目です。調べることで何が難しい?という問いに、本からどうやって読み取ったらいいか分からないと、子供が答えたのがこころに残りました。 何の何を調べたいかの、後半の何を明確にしないと、読み取ることが大変です。このあたりを、様々な例を使ってイメージさせました。 授業が終わった時の、子供たちの笑顔、本当に私もやってよかったなあと思いました。

2003/11/06「5年生に司書教諭として授業に関わっていますA」
5年生の2クラス目です。自分の調べたいことを、決めるのに30分。その後、調べる学習にはいりました。 授業後の子供たちの感想からも、ただノートに書くのではなく、自分が調べたいことを読み取ってノートに書くということがわかりましたという、 子がたくさんいてくれて、うれしかったです。
2003/11/04「きょうから読書月間です」
朝礼では校長先生が、お昼の放送では私が、読書月間へのアプローチの話をしました。
2003/11/04「5年生に司書教諭として授業に関わっていますA」
きょうは、自分が調べたいことを、本から読み取り、それを書き抜く学習です。書くときの注意として、@箇条書きA一項目一内容を子供たちに伝えました。 自分が必要な情報を読み取ることが何よりも、大切で時間のかかることです。
2003/10/31「5年生に司書教諭として授業に関わっています@」
国語「子供環境会議を開こう」の単元に、関わっています。きょうは、もっと調べたいことは何なのかをはっきりさせることです。
2003/10/30「南部図書館へ協力貸し出しの本を借りに行く」
あすから、5年生の国語「子供環境会議を開こう」の学習に関わります。そのため、環境に関する本を借りてきました。
2003/10/24「市教研秋季研修会」
学校図書館部の秋の研修会が藁科公民館で行われました。図書館に関心のある先生方が集まって、@読書指導A利用指導B図書館作りの3つの分科会に分かれて研修しました。それに先立って、パネルディスカッションを行いました。主な内容は、 @読書の質を高めるには・・A調べ学習の小中の系統性について・・の2点です。私は、パネラーの一人として、意見を述べさせていただき、いい勉強になりました。
2003/10/23「11月の読書月間の提案」
図書館担当長倉先生が、打ち合わせで提案してくれました。
2003/10/23「PTA広報委員会の取材」
広報誌にピーターパンが載ることになりました。そのため、ピーターパンのかた2名と私で取材を受けました。はじめは緊張気味でしたが、だんだんほぐれてきました。
2003/10/23「4年生に司書教諭として授業に関わっていますC」
4年生最後のクラスの授業です。きょうは、2時間続きで実施しました。子どもたちがパワフルなことと、校長先生が参観しなおかつ授業に加わったので、効率よく授業できました。
2003/10/22「5年生の先生と打ち合わせ・・司書教諭として授業に関わることについて」
国語の教材は「子ども環境会議を開こう」です。3・4・5・6年生の系列を説明し、ここで、どんな力を身に付けたいかを提案しました。 その上で、どこで、司書教諭として関わるかの相談をしました。この教材で、司書教諭が関わる意味も同時に理解してもらうことができ、打ち合わせをしてよかったと思いました。
2003/10/21「4年生に司書教諭として授業に関わっていますB」
4年1組の続きで、きょうは、実際に自分が知りたいことを本で調べて、ワークシートに書き抜く学習です。例えば、血液の役割を調べたい時に、血液について書いてあるページから、役割の言葉を読み取り、それを書く学習です。 書き抜いた文を、担任、司書教諭で見ていきます。学校司書は、子どもが調べたいことにレファレンスをします。
2003/10/20「購入して2年で図鑑がぼろぼろに」
いたずらしたわけでも、乱雑に使ったわけでもない。それくらい、使用頻度が高いということです。中の糸がほつれて、本がばらばらになってしまいました。
2003/10/17「4年生に司書教諭として授業に関わっていますA」
きょうから、4年1組の授業です。例えばサッカーの「何について」調べるかの、何を意識して調べる、読み取る学習をしています。本から読み取る時も、何を意識して読み取り、 自分の必要としていることをノートに書き抜く学習です。これがないと、何となく読んで、何となく本に載っていたから、何となく書き写したということになってしまいます。
2003/10/08「4年生に司書教諭として授業に関わっています@」
国語「これがわたしです」の教材をとりあげました。説明文「体を守るしくみ」を学習した後、分かったことと体についてもっと知りたいことを整理します。この整理の仕方と、自分の問題をどの本でどのように調べ、まとめるかの指導です。きょうから4年2組の授業です。
2003/10/07「後期委員会が始まる」
きょうから、後期委員会。新しいメンバーで、開始です。パソコンの使い方をはじめとする、委員会の仕事の確認と読書月間の計画準備をしました。
2003/9/26「3年生に司書教諭として授業に関わっていますC」
自分が知りたいことを、本から探し出し、書き抜く学習の続きです。書き抜くときに、見出しをつけながら書き抜くようにワークシートを作って子どもたちに渡しています。授業の後半、もうこれ以上本で調べられなかったことは、どうしようか??・・ということで、インタビューの学習に移りました。 インタビューすることを明らかにしてきょうの学習は終わりです。おうちのひとへのインタビューは、きょうの宿題です。次時からは、担任の先生のみで行います。調べたことをもとに、新聞のレイアウトを考えます。そのときに、見出しをつける指導をします。レイアウトができたら、さあ書き始めましょう。新聞作りは、29日(月)に行います。
2003/9/25「ピーターパンとに打ち合わせ」
今後のピーターパンの活動について打ち合わせをしました。特に、メンバーを増やすにはどうしたらいいかが、話し合いの中心です。校長先生にも参加してもらいました。
2003/9/19「3年生に司書教諭として授業に関わっていますB」
きのうの続きで、自分が選んだ本の中から、どのようにして自分が必要なことを読み取り、書き抜くかの学習です。
2003/9/18「3年生に司書教諭として授業に関わっていますA」
単元は、国語の「みんな子どもたった」の続き。きょうは、自分が調べたい本をどのように探すかという学習です。 学校司書が特設コーナーに関連の本を集めてくれてあるので、その中から自分にあったものを選ぶことがきょうの学習です。
2003/9/18「PTA成人教育委員会の方が本の修理をしてくださいました」
絵本を中心に修理をしていただきました。使用頻度が高い絵本は、もう、ぼろぼろです。 ありがとうございました。
2003/9/11「3年生に司書教諭として授業に関わっています@」
2学期から、国語の単元を中心に、授業にかかわり始めました。(1学期は、図書館の利用指導が中心です。)9月は、3年生。単元は、「みんな子どもだった」です。 3クラス、どのクラスにも同じように指導します。きょうは、自分が調べたいことは何かを決め、その内容を書き出す学習が中心です。
2003/9/04「南部図書館へ、団体貸し出しの本を返却」
1冊も紛失することなく返却できて、毎回ほっとします。また、今回は、協力貸し出しの申し込みもしました。5年生が11月に使う環境についての資料です。
2003/9/01「2学期の初日、本を返す子どもたちで図書館は大混雑」
きょうから、新学期が始まった。初日は、夏休みに借りた本を返す子どもたちが次から次へと図書館にやって来る。
2003/8/29「職員会議で提案」
1学期の図書館利用の結果とまとめ、2学期以降の司書教諭の授業へのかかわり方、について提案しました。3年生以上、国語科を中心にTTで関わる予定です。
2003/8/15「利用者教育」
本校では、調べ学習の窓口としての指導を3年生からはじめています。資料の探し方、読み取り方、まとめ方、発表の仕方までを、私は利用指導と考えています。しかし、学術的には、 利用指導とはどこまでの範囲をさすのか、利用者教育は大学では、または海外ではどのようにされているのかについて知りたいと思っていました。休みが雨なので、本と雑誌とネット情報誌使って勉強中。 合わせて、図書館に関係するパソコン用語も整理してみました。
2003/8/11「夏休み図書館開放最終日」
夏休みの図書館開放は、3年目になります。子どもたちの中にも定着してきて、30人くらいの子どもたちが本を借りにきました。また、夏休みの宿題の、調べ学習をしに来る子もいました。 図書ボランティアの方が、あまりの多さにびっくりしたとのことでした。
2003/8/08「新刊本購入」
2学期に間に合うように、新刊本を発注。ダレンシャン8巻、ブンダバー4巻、三国志2〜5巻など、子どもたちの、リクエストに答えての発注。
2003/7/28「国際こども図書館に行ってきました」
興味深かったのが、円形の書架に内側が9類と絵本、外側が0〜8類の本が、配架されていたことです。 別置もしていました。
2003/7/24「夏休み図書館解放」
本校は、図書ボランティアの応援により、夏休みに4日間図書館を開放しています。自由プールがある日のみの開館ですが、だんだん子どもたちにも浸透してきて、利用率は高いです。 夏休みの図書館開館を始めて今年で3年目です。
2003/7/18「学区の中学校の司書さんが来校」
中学校で文庫本用の書架を購入予定ということなので、実物を見に来校。あわせて、中学1年生の子どもたちの話も聞けてうれしかったです。
2003/7/16「図書館だより保護者版配布」
夏休みの読書感想文についてのお便りを配布しました。
2003/7/01「読書月間中の読書データの整理」
読書月間中、各学年の子どもたちがどんな本を読んだのか、データを整理しました。
2003/6/26「1年生への貸し出指導」
初めて図書カードを持つ子どもたちです。ひとり1冊借りました。
2003/6/24「校長先生による本の紹介」
お昼の放送で、校長先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。「いやいやえん」という絵本です。 聞いている子どもたちは、だんだんお話の世界にひきこまれていきます。
2003/6/23「ピーターパン冒険の国」
今週は、ピーターパン冒険の国の週です。読書月間の最後の週の昼休みに、ピーターパンのお母さん方が読み聞かせをしてくれます。雨が続くので、子どもたちでおおにぎわい。子どもたちも楽しみにしています。
2003/6/20「転入生の登録番号の処理」
パソコンでデータ処理をしているので、児童の番号は6年間同じものを使います。途中で転入生が入った時の番号の処理の仕方を一定にしておかないと、卒業した時にデータを削除するときに困ります。 本校では、入学年度を頭に001から登録し、ノートに記録を記載しています。転入生はその都度ノートに記載し、何番まで番号を使用しているのか分かるようにしてます。 (パソコン上だけだと、何か不安なので・・)
2003/6/19「図書委員による人気の本の紹介」
お昼の放送を利用して、人気の本を紹介しました。中学年は、かいけつゾロリが大人気です。
2003/6/17「2年生の先生が放送で本の紹介」
読書月間の行事のひとつに、先生方による本の紹介があります。給食の時、放送で本の紹介をします。きょうは、狐の絵本の紹介。 熱い語りが、子どもたちの心をとらえていました。
2003/6/15「PTA成人教育委員会による本の整備」
年3回、本の整備をしてくださる。今日は新刊本のコートをお願いしました。大勢の方が来てくださって、あっという間に仕上がりました。ありがとうございました。
2003/6/11「学年を4つに分けて3年生お話タイム」
3年生では、紙芝居・ブックトーク・語り・読み聞かせを4人の教師がそれぞれの場所で行いました。 子どもたちは、毎週水曜日に4つの部屋を順番にまわっていきます。読書月間中ということもあって、各学年では読み聞かせも盛んに行われています。
2003/6/10「保護者向けに図書館だよりを発行」
読書月間のアピールと、親子読書の啓蒙を兼ねて、図書館だよりを発行ました。校長先生の「親子読書の勧め」原稿がメイン!です。
2003/6/06「1年生の図書カード作成のためのデータ入力」
登録番号、学年、組、漢字で名前、男女、入学年、ふりがな、これをエクセルで入力することから始めます。これが、大変! 疲れました!!
2003/6/05「南部図書館の団体貸し出し」
行ってきました!本校恒例の団体貸し出し。南部図書館の本も頭に入ってるので仕事も手際よくなって来ました。 ピーターパンのお母さん方のご協力のおかげで助かっています。
2003/6/04「ピーターパン」
水曜日の朝は読み聞かせ。読み聞かせから始まる1日っていいなあとしみじみ思ったきょう。 お母さんの声ってあったかいです。
2003/6/03「南部図書館の本が1冊ない」
団体貸し出しで借りている本がない。もう少し、探す!
2003/5/30「読書指導について職員会議で提案」
国語の学習指導要領から読書に関する部分を抜き出し、読書の指導の重要性を提案しました。
2003/5/29「読書月間の準備」
図書館担当の長倉先生が、図書館だより(読書月間について)を発行したり、読書月間のスケジュール表を作ったりしてくれます。 明日の職員会議で、読書指導について提案します。仕事が分担されていると、とても便利です。
2003/5/23「新静岡市の司書教諭と学校司書の研修会」
合計160名が集まった研修会。初めての司書教諭と学校司書という組み合わせも多く、司書教諭配置が、本年度からスタートという印象を強く持ちました。 学校体制の中で、司書教諭がはっきりされている学校とそうでない学校があります。管理職が、司書教諭に対してどういう認識を持っているかで、司書教諭ができることもかなり違うのではないかと思いました。
2003/5/22「6月読書月間の提案」
図書館担当の長倉先生が打ち合わせで提案してくださいました。読書月間は、全体でどれくらいの本が読まれるのか楽しみです。
2003/5/21「司書教諭の時間のスケジュールを立てる」
週2時間司書教諭の時間をもらっています。そこで、その時間をどのように使うか、予定表を作成し、来月の職員会議で提案する予定でいます。 4月5月は実際に行った内容の報告、それ以降は予定です。
2003/5/16「東販へ本の購入」
本年度2回目の本の購入。ゴールデンウイークが開けると東販の本も一気に整うので、早速様子見に行きました。 今回は、百科辞典ポプラディアを購入することは決めていたので、これを中心に購入しました。栽培、気象、などの本も充実させました。
2003/5/13「委員会活動」
6月の読書月間でどんなことをしたいのか相談しました。お勧めの本を紹介したいという意見が最も多かったです。 きょうから、アンケートを作ったり、掲示物を作ったりしていて、頼もしい子供たちです。
2003/4/25「朝、図書館を開けて1週間過ぎる」
朝8時から8時15分までは図書館が開いています。図書館担当の長倉先生が月火、司書教諭の私が水木金を担当しています。図書委員会の子供たちも手伝ってくれます。 それでも、この15分は大混雑。特に雨の日は大変!朝読書の時間の始めに音楽を流し始めました。全校の子供たちへの意識化を図るためです。 音楽は、放送委員会の子供たちが担当してくれている。
2003/4/24「図書館大混雑」
調べ学習に読書指導に図書館はいつも大混雑。3年4年5年の使用が特に多いです。クラスが重なった時も、今のところ上手に使ってもらっています。
2003/4/24「本年度1回目の本の購入」
先年度末、購入計画を立てた本を優先して、購入しました。主なものは絵本と幼年文庫、児童文学はシリーズ物の新しく出た本、 国際交流などの2類、昆虫・魚などの4類です。
2003/4/23「3年3組の先生から、ワークシートの要請」
21世紀子供百科で調べたことを書く、ワークシートがほしいという話がありました。準備してあったので、さっそく渡すことにしました。 先日、3年生は初めて索引の引き方を学習したので、タームリーな学習だと思います。
2003/4/21「委員会のよる朝の貸し出し開始」
きょうから、朝図書館を開ける。委員会と図書館担当と司書教諭が順番で貸し出しの仕事をする。さっそく、子供たちが本を片手にやってきた。それから、全校への南部図書館の本の貸し出しも開始した。4年2組と自分のクラス(3年2組)の指導で年度当初の利用指導が終わった。
2003/4/18「日本教育新聞を見たので・・・という問い合わせがある」
4月当初、日本教育新聞の佐原さんが司書教諭について取材に来ました。きょうが新聞の発行日。 国語の表について資料をほしいとのことでした。新聞の反響は大きいです。びっくり。
2003/4/18「図書館の使い方指導」
きょうは2年生の指導をしました。1年生の時は絵本の部屋の本しか借りられなかったので、好奇心いっぱいの顔で図書室にやってきます。 公共図書館から借りた本の借り方返し方をはじめ、図書館のルールを学習しました。きょうで、年度当初の利用指導・調べ学習の基本指導は修了。 学級担任をしながらだと大変なことは事実だが、先生方の協力もあって、ようやくここまでたどり着けました。
2003/4/17「調べ学習をする時の図書館の使い方指導」
きょうは、3年と4年の指導を行いました。21世紀子供百科が40冊揃えてあるので、まずはこの本の使い方の指導から始めました。 3年は索引の引き方を中心に、4年は他の本に発展したい時の方法まで指導しました。担任の先生も一緒に聞いてくれたので、 授業に取り入れてもらえそうです。
2003/4/15「委員会活動開始」
本校は前期と後期に別れています。きょうは、前期の委員会の最初の日。
2003/4/14「学校司書が赴任」
きょうから、学校司書が赴任しました。誰よりも子供たちが待ち望んでいます。 よろしくお願いします。
2003/4/12「年度当初の利用指導開始6年」
きょうは6年生のクラスで行いました。
2003/4/11「年度当初の利用指導開始5年」
本年度は、司書教諭と各学年の国語部の先生が中心となって、年度当初の利用指導をすることになりました。私も学級を持っているので、国語部の先生方が協力してくれました。私が5年の国語部の先生の学級で授業を行い、この先生が他の2クラスに授業を行うというような形で行います。 みなさんが協力的なので本当に助かります。
2003/4/10「職員会議で」
職員会議で、本校は、司書教諭・図書館担当・学校司書・各学年の国語部という体制で図書館を運営していくこと、司書教諭が本年度から正式に配置されることなどを校長から話がありました。
2003/4/4「日本教育新聞の取材」
司書教諭の仕事について、取材を受けました。
2003/4/3「パソコンのデータ更新」
春休み中に児童のデータの更新と転入生新入生の図書カードを作成しなければならない。これが大仕事。ひとりで図書室にこもってもくもくとという状態だった。
2003/4/2「年度当初の職員会議の資料作成」
4月10日の職員会議では、図書館指導について提案する資料を作成した。
2003/4/1「新年度のスタート」
今年から、12学級以上の学校で司書教諭が配置されます。どういう形で公務分掌が伝えられるかと興味がありました。しかし、司書教諭という言葉が公務分掌の中に入っていませんでした。いまだにこういう認識なのか、それとも辞令が出るまで出せないのかよくわかりません。 司書教諭の立場が、職員に伝わらない状態で、新年度の職員会議が終わりました。他の学校はどうだったのでしょうか。