home 


2009/4/28関西学院初等部・中学部・高等部へ視察に出かける。長年、宅間先生の実践に基づいた主張は説得力がある。


2009/4/25当たり前だが、生まれて初めて、退職金の関する書類が届く。複雑な気持ち。しかし、住宅ローンを返済し、目の前を通り過ぎてしまった。今月から、ローン返済がなくなるというわけで、これはこれで、うれしいことである。


2009/4/1本日から新しい職場。関西大学総合企画室勤務。高槻ミューズキャンパス開設準備委員としての1年が始まる。身が引き締まる。


2009/3/31本日をもって退職。31年間、静岡市の教職員として勤務したことになる。

きょうから京都で暮らすことになる。一緒に仕事をしてきたメンバーが静岡駅に見送りにきてくれた。感謝。


2008/1/23 静岡市教育委員会より優秀教員の表彰を受けました。独特の雰囲気の表彰式は緊張しました。


2007/12/05 堀田龍也先生に授業を3時間も見ていただいた。ご多忙な日程の中で、時間を作っていただき感謝です。特に、情報の構造化の授業は、練りに練った授業でしたので、本当にやってよかったと思っています。


2007/11/18 今年の3月末、日本教育情報学会へ査読論文を初めて投稿した。9月末に条件付き採録の結果が来る。1か月かけ修正し、再投稿。無事通過との連絡を受ける。本日学会誌印刷用の原稿を事務局あてに送付。ほっと安堵した瞬間。これで図書館教育と情報教育のカリキュラム開発に関する3年かけた研究に一区切り。


2007/9/16 NHK教育テレビわくわく授業わたしの教え方」の番組で本日図書館を使った授業が放映されました。家族みんなで見ましたが、どきどきでした。


2007/8/20 しらべる力をそだてる授業(赤木かん子・塩谷京子共著 ポプラ社)が5000部完売となり、2000部の増刷がきまったとの連絡を受ける。突然のことで驚く。購入してくださった皆さん、ありがとうございます。


2007/7/31 学校図書館で育む情報リテラシー(堀田龍也・塩谷京子編著 全国学校図書館協議会)が出来上がった。本日森田さんより、袖ヶ浦の駅で本を手渡ししてもらう。うれしくて開いてはとじ、・・を繰り返してしまった。


2007/6/2122 NHKのわくわく授業の取材。図書館を使った授業を行う。


2007/2/15 しらべる力をそだてる授業(赤木かん子・塩谷京子共著 ポプラ社)が出版された。ここまで長かったけど、本になったという喜びは格別。


2007/12/30 家族で、香港マカオへ。あまりの楽しさに、帰るのがいやになった。


2006/8/17 今週は本の執筆中。ざっと書いた原稿のひとまとまりを編集者へ送ると注文が返ってくる。注文が具体的なので編集者とのやり取りはおもしろい。 


2006/8/11 学校図書館研究大会(郡山大会)が終わる。4日間滞在したことになる。通算4度目の大会参加。4年後は静岡開催ということで、普段とは違う視点で大会を見る。心に残ったことは、参加者の層が昨年までと異なる点である。学校司書がほとんどきていないこと。全国からの参加者が少ないこと。多くが福島県の参加者であること。学校図書館にとっても狭間の年であるように感じる。残念ながら司書教諭の配置までの勢いは大会から感じ取れなかった。参加者の意識が動員的であり、受身である。少なくとも、びわこ草津大会・横浜大会は、全国の実践家が意気揚々と集まってくる感があった。これは、大会そのものの責任ばかりとは言い難い。今の学校図書館の現状とも言えよう。


2006/7/11 アメリカからの留学生のホームステイを1週間受け入れる。将来は、日本で英語を教える教師になりたいとの言葉が印象的だった。


2006/5/20 抜糸が終わり、娘も一安心。


2006/5/8 娘が登校中に、自転車で滑って、膝を20針縫う。連絡を受けて、驚く。傷が深く、心配。


2006/4/29 大学院の修士論文にも書いた「図書館教育と情報教育を連携させたカリキュラム」をとうとうUPできた。念願だったことが完了して、ほっとした。ここまで来るには、ものすごく多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。


2006/4/25 プロジェクタの電球が切れ、修理に出す。見積もり金額がなんと64000円。たかが電球なのに・・。


2006/4/09 子どもに「なぜ勉強するのか」と聞かれたら、「勉強することによって、自分の力で脳を鍛えることができる。脳を鍛えた結果、自分の夢を考えることができる。だから、勉強するのです。」と答えたい。


2006/4/06 新しい職場、6年生担任となる。学年主任、司書教諭、生徒指導主任など・・、仕事が重なる。


2006/4/03 新しい職場での職員会議で校長の経営方針が述べられる。「人として大切なことは感性と判断力であること。あたりまえのことに気づくことが感性であり、気づいて行動することが判断力である」と。また、本年度の重点も述べられた。そのトップに図書館教育の充実があげられ、身が引き締まる思いがした。


2006/3/30 離任式、胸が痛い一日となる。


2006/3/25 司書教諭セミナーでの堀田龍也氏の講演「これからの情報教育と学校図書館」@東京に参加。『すぐれた情報活用能力をもった教師のもとにはそういう子どもが育つ』との言葉に、子どもを相手にしているからこそ、教師自身が学びステップアップしていく必要があることを再確認する。


2006/3/18 旭川の旭山動物園に行く。氷点下なのに人が一杯。建物や掲示物は特にお金をかけた感じはない。ところが、見たことのない動物たちの楽しそうな表情に、その場から離れられなくなる。動物の見せ方が違うだけで、動物園がこんなに楽しい場所になるなんて!!教師である私は、学校での子どものよさをどうしたら、保護者に伝えられるのか、学びの楽しさをどうしたら子どもたちに伝えられるのかを考えたいと思った。


2005/10/26 ロンドンの小学校を参観する。日本の30年先は、多分こういう光景だろうと思った。この光景を見れたことだけでも、ロンドンにきてよかったと思う。今、自分は何ができるのかと立ち止まるときにもなった。


2005/9/26 パソコンがやっと治る。長い間手元になかった。


2005/9/11 パソコンが治ったと思ったらファンクションキーが動かない。またまた修理。


2005/7/23 パソコンの液晶が写らなくなり修理に出す。1ケ月もないと不便。


2004/10/30 公共図書館での研修が終わる。一ヶ月とはいえ、職員の方には、お世話になった。相手の立場に立つということがよくわかった研修だった。


2004/8/0615 アメリカからお客さんがきました。慣れない英語での対応、大変でした。英語力を付けたいです。


2004/5/05 モバイル系のパソコンを購入しました。非常に便利です。AIR-Hがもっと早ければ言うことなしです。


2004/4/05 静岡大学大学院情報学研究科で学ぶことになる。


2003/11/06 光ファイバーにしました。早くて、待たなくていいというのがすごいです。特に映像はすごい!


2003/11/06 意識したら、我が家も話題が増えてきた。ここ1週間の話題を整理してみた。
@
ピアニストであるフジコ・へミングをきっかけに、ショパンやリストなどの作曲家、ユンディ・リーなどのピアニスト、クラシック音楽についての話題が多くなった。クラシックのCDを流すことも多い。(音楽)
A
バレーボールの話題は、もうもちきり。ワールドカップはやってるし、娘は試合だし。(スポーツ)
B
選挙に近いので、政党・政治・選挙についての話題。(政治)
C
プロジェクトXを見たので、農産物の品種改良についての話題。(農業)
D
偶然娘も私も、国体観戦に行ったので、国体そのものと野球の試合についての話題。(スポーツ)
書いてみると、科学的な話題は皆無・・・。国際的な話題もなかった。


2003/11/03 女子バレーワールドカップの3日目、きょうは韓国戦、フルセットの末ものにした全日本。すごいとしか言いようのない試合。まだ感動が残っている!


2003/7/02 1時間じっくり読書の時間を設定すると、読み応えのある本を読む。6月で読書月間は終わったが、この意欲を7月も続けたい。


2003/6/30 オクラを育てている。蝶を育てている。生き物に関心の高い子は、いつもいつも見ている。 関心の低い子は、自分のオクラが枯れてもほったらかし。この違いはどこから出てくるんだろうか。 言えることは、関心の低い子にこそ、声かけが必要である。


2003/6/29 1クラス39人の今の子どもたちを見ていて、ある程度の人数がクラスの中に必要な気がする。もちろん、教師にとっては少ないに越したことはないが、 子どもたちの様子を見ると一概にそうはいえない。休み時間を見ると、サッカーをやってる集団、三角ベースをやってる集団、砂遊びをしている集団に分かれている。 ある程度の人数がいるから、やりたい遊びができる。


2003/6/09 国語の力をどうつけるか。これが大きな課題である。話す、書く、読む、言語、いずれも、ハードルが高い。 どれひとつとっても、子どもたちに身につけていくには至難の業である。中学年で身につけなければ、学年が進むにつれさらに難しくなる。 4月から今日まで、話すと言語事項は、かなり重点的に行ってきた。現在、3年とうげの教材で読むことをやっている。書くに関しては、これからである。 3年生は、子どもたちにもふんばる力があるので、楽しみである。


2003/6/06 社会が高年齢化していくとはどういうことか、このごろ身につまされるような体験をすることが多くなってきた。 (自分も職場の高年齢化に貢献している一人である!ので、自責の思いも込めて書くのだけど・・) 年齢が高いということは経験も豊富であり、自信もある。 ゆえに、周りからみて自分が正しいとの思い込みが激しすぎると感じる時がしばしある。大人同士の対立だけならともかく、その思い込みにより子供が被害を受けてはならない。 特に年齢の小さい子であればあるほど、ことばで反論できない。しかし、心の中での不納得という感情は残ることを忘れてはならない。 悪いことをしたら叱られるのは子供も良くわかっている。しかし、意味のわからない叱り方や、感情だけでの叱り方は、通じない。


2003/6/03 ぎゅうぎゅうずめの教室や人数が多いことにもだいぶ慣れてきた。こども達は、クラスの中で、いろんな友だちと出会っている。 最近では、群れて遊んでいる様子が見られる。修復のきく人間関係ができる人数とはどれくらいなんだろう? 学級の人数が少ないと人間関係を築くのが大変な子もいるのではないだろうか? 適切な人数ってどれくらいなんだろうか?そんな調査結果ってあるのかなあ?などといろいろ思う。


2003/5/31 友だちの実家に行く予定が台風のためキャンセルしなってしまった。1学期も半分終了。疲れが吹き出て、熟睡の一日。


2003/5/30 きのうは、旧2年部と6年部の飲み会。ほっと一息つく瞬間とはこういうものですね。山の学校に転任して4人の1年生担任の金子先生の話面白かった! 共に、過ごした時間があるからこうやって会えるんですよね。うれしいことです。


2003/4/26 思い出話ができる時間を過ごせたことに感謝。


2003/4/19 今のクラスは39人。隣との通り道も狭いし、荷物の置き場所もない。机がぎっしりである。場所を広くするか、1学級の人数を減らすかしないと、 現行の指導案の教育に支障がある。


2003/4/15 娘たちと彼氏の話をする時間が増えてきた。その話だと、生き生きとしているけど、他の話だと愛想の悪いこと!


2003/3/24 長女の大学入試、引越しが終わり、家族は一段落。私も東京に住みたいと内心思っている。


2002/11/16 土曜日、家族はそれぞれに過ごし、日中は私一人家にいることが多い。きょうもたまった家事と犬の世話でのんびりした一日だった。 主人は仕事、長女は授業(高校生)、次女は部活です。


2002/11/09 NHKの教育特集番組。午後4時から9時まで。遠山文部科学大臣まで出てきて、本格的でした。 こういう議論が必要だと実感。大臣が出てきてから、論点も明確になってきました。 大臣の一言は大きいです。


2002/9/28 雨のため運動会が延期。がっかりです。きょうは、修学旅行の名簿や資料の作成におおわらわ。


2002/9/17 夏休みが開けると、どの子も骨太になった感じがする。精神的にも体力的にも強くなっている。きっと、家庭で充実した毎日を送れたからだろう。


2002/8/4 1週間家をあけ、横浜・伊東方面へ出張しました。熱い先生方と出会い、私も熱くなりました。 「井の中の蛙大海を知らず」にならないように、教師こそ、外に出ないと!


2002/7/31 上橋菜穂子先生の講演会。ふつうのおばさんです。11月に続編発売。神の守り人。上下巻です。今度はバルサが主人公。楽しみ。


2002/7/23 物理学専門の志村史夫先生との出会い、面白かったです。 半導体の研究をしていた時代の先頭を行く先生が、今は全く違うベクトルで動いている。 人類の根っこを見ようとする視点や自然の対する謙虚な接し方が、やんちゃで好奇心溢れる先生と同居しているのです。 著書である「いやでも物理が面白くなる本」を読みました。 ものの見方が、読後変わりますよ。今度は、飲みたいですね。


2002/6/2 10冊の本を読んだこの1週間。今もわくわくしている。


2002/5/4 パソコンをやっていて良かった。HPを作って良かった。そう思えたきょう。 というのは、人生半ばを過ぎるまでには、多くの人に出会っているわけで、また会いたくても連絡もとれず、 進むしかない日常にかき消されている日々。しかし、なんかの拍子で、ネット上で会えることがある。 きょうがそう言う日でした。


2002/4/5 新年度が始まり、スタートダッシュ。もう、週休2日制の皺寄せがきている感もある。 初めての第一土曜日の休日。疲労感が残る。


2002/3/2 6年生を送る会の時期です。感謝、ありがとう、この気持ちを節目で実感し、涙を流すことができる子は、どんな6年生を過ごしたのでしょうか。


2002/1/15 コンピューター室が驚くほど整ってきている。教師がついていくのに大変なくらいだ。この設備使わなくてはもったいない。デジカメで撮った画像を取り込んで、ポスターを作る学習をした。 複雑だが、半分くらいの子は、すぐ覚えてしまう。できあがった作品を見て、子どもたちが自然によい点や修正した方がいい点などを意見交換していた。 文字のレイアウトや色使い、写真の撮り方など、話が専門的なのにびっくり!


2001/12/15 「ハリーポッターの映画を見たよ」という声を毎日のように聞く。最近、素晴らしい作品が続き、家族で映画に行けるように なっている。うれしいことだ。我が家も遅れ馳せながら、きょう観てきた。映画を見た後、家に帰り子供たちは、本を読んでいる。 静かな時間だ。


2001/10/1 コンピューター室のパソコンが全て新しくなった。液晶のパソコンが20台並んだところを見て、びっくり!


2001/9/9 2泊3日の5年生の自然教室が、台風のため実施できなくなった。月火水の実施予定だったため、旅行社に連絡とれず、自分であちこち電話。ようやく、施設、バスとも延期可能になった。 おまけに、キャンセル料なしとなり、財政も一安心。長い教員生活で初めての体験だった。


2001/8/1 生きつくまもなく1学期が終わり、子供たちは夏休み。教職員は、研修に忙しい日々。 そんな中、教職員バルーンバレーボール大会の今日。疲労がピークに達していて気が重かったが、 なかなか楽しかったかな。それとは別にスポーツを始めようかなあ・・と痛感。運動不足を実感したからである。


2001/3/24 図書館の蔵書をコンピューター管理するための作業を図書館を閉めて3月から開始。本校には約一万冊の蔵書がある。考えただけでも恐ろしい作業・・・・。 ありがたいことに、多くの先生が手伝ってくださった。事務職員も予算をやりくりして応援してくださった。また、図書ボランティアのお母さんたちが、時間を見つけては来てくださる。 そのおかげで、3月中に終わりそうだ。多くの方々の応援があり、4月の図書館オープンが現実のものとなった。無理と思っていたことが現実になる。本当に感謝。


2001/2/20 静岡新聞の朝刊「読み聞かせで心の教育推進」来年度予算化。図書館ボランティア養成講座を拡充する方針。 本校は、ボランティアが読み聞かせを行っているが、学ぶ場の必要性を感じてきた。県で予算化してもられるもなると、 うれしい。


2001/2/19 久しぶりの雪のあとは、何ともあたたかい日が続く。春を感じる日差し、窓をあけた時の心地よい風、静岡はいいところです。


2001/2/16 朝起きたら、一面の銀世界。静岡市に雪が積もったのは何年ぶりだろう。学校へ着くと、子どもたちは雪合戦に夢中。雪は、静岡の子どもたちにとって、めったにないビッグプレゼントです。


2001/1/28 最近テレビで教育談義が盛んに行われている。どこかの教授や社会的に立場のある人がよく言う。 「平均的な人間はつまらない。できないものがあって当たり前。」・・・この人たちの平均って何をさしているんだろうかを私はいつも疑問に思う。 できないとは、どの程度を指しているのだろうか。


2000/12/7 校内ランがひかれ、便利になった。しかし、ランカードやケーブルは自費。もちろんパソコンも。


2000/6/17 土曜日のきょうは家族参観会。両親そろっての参観がめだち、ほほましい感じがした。 コンピューター室には、いつもたくさんの人が学習している子どもを参観していた。 当たり前だが、子どもがパソコンを使うことについての保護者の反応は千差万別。 教室の設備に驚く人、子どもと一緒に検索してる人、子どもに教え始める人、 興味深く子どもの様子を見てる人、家でどれくらいまで教えていいか尋ねる人、・・・・・・ ひとつ言えることは、私たちの生活にパソコンがかなり浸透してきてるという感じを保護者から受けた。


2000/5/31 もう1学期の折り返し。はやい! 4年生の国語を先生2人で授業をしている。クラスで考えたい問題が出たところで学級を半分に分けて 授業を行う。17人の国語の授業。いいたい事を言い、友達の言う事も聞き分けられる人数に 子どもたちは満足そう。テンポも良くなってきた。柔軟な学習形態をとり子どもに対応していく 教師がわの体制が必要!


2000/5/18 教員の出張旅費が大幅に削減された。昨年の80%がメアスという。


2000/5/17 学級の人数が多すぎる。30人学級の早期実現を望んでいる。単純な事務が減るという理由ではなく、 クラスの風通しが良くなって個性が出るからである。