作成者 静岡県静岡市司書教諭 塩谷京子

D3 さまざまな情報手段での伝え方を学ぶ

2 教科書関連単元 (4) 発表の手順を学び、課題に適した発表の方法を選ぶ

① 教育出版5年下「日本語について考えよう」

時数

関連指導項目

学習活動

指導の手立て

1・2

 

 

(1)「日本語を考える」を読み、共感する部分を話し合う。

(2)「日本語を考える」を読み、筆者の考えをまとめる。

       説明文の全体の構成を考える。

       三つの例のそれぞれの構成を考える。

     A君の質問とA君の質問に対する筆者の考えを表にまとめる。

(3)三つの例の部分の筆者の考えと、まとめの部分の筆者の考えを整理する。

 

・説明文の読解として扱う。

 

 

(4)自分の考えをまとめる。

     三つの例を読んだ感想や意見をノートに書く。

     発表しあう

 

 

 

(5)経験を出し合う。

① 日本語(新聞記事)について興味のあることをメモ書きする。

 

 

B3

テーマ設定の仕方

 

(6)調べることを決める。

       新聞のなかの言葉からどのような内容を調べるのかを決める。

       グループを作る。

 

・テーマの見本が教科書に書いてあるので、そこから、考えても構わない。

 

 

C2

集めた情報の中から必要な材料を選ぶ

C2

全体の構成を考えレイアウトや目次を作成する

(7)   情報を集める、情報を整理してまとめる。

       集めた情報の整理の仕方を知る。

       集めた情報を分類し、タイトルをつける。

       項目ごと表に整理する。

       整理した結果、わかったことを書く。

       感想を書く。

 

■情報の整理の仕方は、教科書では扱っていないので、司書教諭とTTで授業をすると効果的である。今回は、資料をたくさん集めるので、整理の仕方をしらないと、新聞が散らかり必要なものを取り出せなくなる。

→ワークシート<1>参照

 

10

11

 

 

D3

伝え方を学ぶ

 

(8)   発表方法を考える。

       発表の仕方を考える。

       発表の流れを考える。

       発表の資料を作る。

       発表の分担を考える。

       進行メモを作る。

発表の練習をする。

 

→資料1(発表の準備)を参照するとよい。

12

 

(9)   発表会を行う。

       友達の考えを聞きながら、メモを取る。

     発表者が調べてわかったことを聞き取る。

     その結果、思ったことや考えたことを聞き取る。

・ 自分の調べたことや、自分の考えと照らし合わせる。

 

 

13

14

 

 

(10)友達の発表を聞き、自分の調べたことや考えたことを照らし合わせ、日本語の特長について考える。

       気づいたことやよかったことを話し合う。

       発表会のメモをもとに、自分が調べたことと、友達が調べたことを関係付け、自分の考えを整理する。(構成メモを作る)

③ 構成メモをもとに、簡単な文章にまとめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

D2 発表の手順学び、課題に適した発表の方法を選ぶ ワークシート<1>

集めた情報を分類し、タイトルをつけよう。

メンバーの名前

 

 

調べたいこと

(テーマ)

 

テーマを選んだ理由

 

 

 

 

調べたこと

(箇条書きで書く)

 

 

 

 

 

 

 

 

わかったこと

(箇条書きで書く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

D2 資料1 発表の準備      出典 「教育出版5年上P60」

 

1 発表用の資料を作る

 ① 自分たちの発表内容を短くまとめたプリント

 ② 資料(いろいろな見出し)をコピーしたプリント

 

2 発表の流れを考える

 ① テーマを選んだ理由

 ② 資料の説明

   ・出典

   ・見出しの表現上の特徴

   ・おもしろい発見

   ・むずかしい言葉や専門用語について

   ・わかったこと

 

       まとめ

 ・自分たちの感想や意見

 

3 時間配分を考える

 

4 発表の分担をする

  ・進行役

  ・資料説明役

  ・解説役  など

 

5 進行メモを作り、発表の練習をする