作成者
B9 web検索の仕方
1 単独単元
(1)情報をインターネットで集めてみよう
時数 |
学習内容 |
指導の手立て |
||||
1 2 発展 |
① 百科事典で項目を調べたい時に、百科事典の「つめ」や「はしら」を使って調べた。インターネットでは、どのようにして調べたい項目を見つけるのかを学ぶ。 ② インターネット上には、本と同じくらいの情報がある。その中から、自分が調べたい項目を見つけるときには、検索ページを使う。 ③ 検索ページはたくさんある。 主な検索ページと検索画面 「キッズgoo」http://kids.goo.ne.jp/ 「Yahoo!きっず」 http://kids.yahoo.co.jp/ ④ けんさくしてみる。けんさくの仕方を覚える。 ・検索ページを開く。→上のようなページです。 ・四角のわくの中に、思いつくキーワードを入力します。 ・入力できたら「けんさく」「さがす」などと書いたボタンをおします。 ・・・・・・しばらく待ってみよう。 ・けんさくの結果、つまり、入力したキーワードが入ったページのタイトルや説明が表れます。 ・タイトルをおすと、そのページにアクセスできます。いろいろなページにアクセスして、必要な情報を集めましょう。 ⑤ 検索結果が多すぎることがある。その場合は、絞込みをする。 はじめに入力したキーワード
昆虫 しぼりこみかた
昆虫 かぶとむし *前に入力したキーワードはそのままにして、そのなかの何を知りたいのかを考えキーワードを入力する。言葉と言葉の間にはスペースキーを打つのを忘れずに! * 具体的な実践事例は、F1 F2をごらんください。 |
・図書館での学習を思い起こしてからインターネット検索の学習に入る。 ・検索という漢字を使わずに、「さがす」 「けんさく」という言葉で表しているサイトが多い。 ■情報主任と連携を取り、F1 F2の授業へとつなげましょう。 |
* 「情報をインターネットで集めてみよう」の学習につなげて、F1個人情報の扱い方F2ネットワーク上の情報の信頼性
の授業を行うことをお勧めします。
子どもたちにとってインターネットは便利ですが危険も多いからです。
学級担任が、指導をするのが難しい場合は、情報主任にひとこえかけてみましょう。