作成者 静岡県静岡市 司書教諭 塩谷京子

B8 百科事典の使い方

 1 単独単元

(1)百科事典の使い方

学習内容

指導の手立て

     百科事典は1冊の大きな本であることを学ぶ。(内容が多すぎるので数冊に分けている)

 

 

 

 

     百科事典の引き方のルールを知る。

・ルール1

 本の「背」を見て、引きたい項目の一番初めの言葉が書いてある巻を探す。

・ルール2

 「つめ」をみて、引きたい項目の始めの文字を探す。

・ルール3

 「はしら」を見て、調べたい言葉がのっていそうなページの「けんとう」をつける。

・ルール4

 柱で見当をつけたら、見出し語をさがす。調べたい項目が見つかったかな?

・百科事典には、子どもたちが知りたいものが何でものっている。アンパンマンまでのっているから驚きだ。子どもたちに、「知りたいことがあったら百科事典を引けばいいんだ」という感覚をこの授業でもってもらえば、OKである。

     この場合は50音順の百科事典を使用する。

 

・合わせて百科事典の名称を教える。

 「背」「つめ」「柱」「見出し語」など

・「背」(せ)を見て、探してごらんと声をかけるようにする。子供たちは、背に書かれた50音を見ながら探したい項目を見る。

・事典に、あ、か、さ、た、・・などと書かれている部分を「つめ」と呼ぶ。つめを使うと調べたいことのおおよその部分を開きやすい。

・百科事典の左右のページの右上・左上に書いてある文字を「はしら」という。つまり、左のページの柱から右のページの柱の言葉がのっているということになるので、調べたい言葉をしぼり込むのに便利である。

・「見当をつける」とは大体の場所を見つけることであることを教える。

・調べたい言葉が太字で書いてあるものを「見出し語」という。

     百科事典を引くだけの学習なら、50音を知っている子どもなら1年生から使うことができる。

絵も多いので、子供たちは大好きである。遊びながら、図書館で百科事典を開いているのは

低学年の子どもたちに多い。