作成者 静岡県静岡市 司書教諭 青木依子

B2 図書の分類

1 教科書関連単元 

(1) 国語3年「分類」ということ 光村図書  第1時 授業案

*本時の目標 いろいろな特徴をもったねこが描かれていることに気付き、視点をもって、

自分なりの方法で分類することができる。

*本時の展開

        学 習 活 動

留 意 点

拡大した教科書の絵を提示する。

 いっぱいねこがいるね。どんなねこがいるかな。

・ぼうしをかぶったねこがいる。

・魚を持ったねこがいる。

・くつをはいたねこもいる。

・ねているねこもいる。

 

 ねこを2つに分けよう。

・頭にかぶっている。    ・くつをはいている。

 頭にかぶっていない。    くつをはいていない。

・手に持っている。     ・目を開けている。

 手に持っていない。     目を開けていない。

 

・手に魚を持っている、持っていない、でも分けられる。

・缶詰を持っているかいないかでも分けられる。

・何も持っていないを入れると、3つになってしまう。

・持っているの仲間を2つに分ければいい。

・頭にかぶっているも、ぼうしをかぶっているねこと、バンダナをしているねこに分けられる。

 

 ねこを2つか3つのグループに分けよう。

・しっぽがまるまっている。

 しっぽがまるまっていない。

・ひげがまっすぐ。

 ひげが曲がっている。  ぎざぎざになっている。

             「の」みたいになっている。

・服を着ている。     青い服

 服を着ていない。    しまもよう

・教科書の絵をカラーで拡大しておき、黒板に提示する。

・ねこのいろいろな特徴に目を向けさせる。

2匹を比べた発言でなくてよい。

 

・視点を明確にして分けさせる。

 

・子どもたちの発言を板書でまとめる。その際、

細分化できる分け方とできない分け方を区別して板書する。

 

 

 

 

・個人でノートに書かせ、学習の理解を確認する。

 

 

・時間があれば、発表させ、いろいろな分け方があることに気付かせる。

 

作成者 静岡県司書教諭 青木依子

B2 図書の分類

1 教科書関連単元 

(1) 国語3年「分類」ということ 光村図書  第2時 授業案

*本時の目標 分類ゲームを通して、物にはまとまりを表す言葉があることに気付く。

*本時の展開

        学 習 活 動

留 意 点

前時の復習をする。

 ねこが、いろいろな視点で2つまたは3つのグループに分けられていたね。

 このように、分けることを「分類」といいます。

 分類ゲームをしよう。

T先生が思っているものを、質問して当ててください。

質問には、「はい」「いいえ」でしか答えられません。

 <例>T私はくだものです。

Cあなたは、丸いですか。

Tはい。

C大きいですか。

Tいいえ。

C黄色いですか。

Tはい。

Cみかんですか。

Tはい。

分類ゲームパートⅡです。

<例>Tこれは何ですか。

C消しゴムです。

Tこれは何ですか。

Cえんぴつです。

Tこれは何ですか。

Cふでばこです。

Tこれをまとめて何というの。

C文房具。

    T文房具という仲間の中に、鉛筆や筆箱や消しゴムが入るんだね。

 T文房具ってどういうもの?

 C鉛筆や消しゴム。

 C字を書いたりするときに使うもの

 

・「分類」という言葉を教える。

 

 

 

 

 

・果物に関する言葉を連想させ、質問させる。

 

・子どもに、教師役をやらせる。

 

 

 

 

 

・個別の名前から、まとまりの名前を考えさせる。

 

・個別の名前のものは絵に描くことができるが、まとめた言葉は絵に描けないことを教える。

 

・「分類」という言葉を使ってまとめる。