作成者
B2 図書の分類
1 教科書関連単元
(1) 国語3年「分類」ということ 光村図書 第1時 授業案
*本時の目標 いろいろな特徴をもったねこが描かれていることに気付き、視点をもって、
自分なりの方法で分類することができる。
*本時の展開
学 習 活 動 |
留 意 点 |
拡大した教科書の絵を提示する。 いっぱいねこがいるね。どんなねこがいるかな。 ・ぼうしをかぶったねこがいる。 ・魚を持ったねこがいる。 ・くつをはいたねこもいる。 ・ねているねこもいる。 ねこを2つに分けよう。 ・頭にかぶっている。 ・くつをはいている。 頭にかぶっていない。 くつをはいていない。 ・手に持っている。 ・目を開けている。 手に持っていない。 目を開けていない。 ・手に魚を持っている、持っていない、でも分けられる。 ・缶詰を持っているかいないかでも分けられる。 ・何も持っていないを入れると、3つになってしまう。 ・持っているの仲間を2つに分ければいい。 ・頭にかぶっているも、ぼうしをかぶっているねこと、バンダナをしているねこに分けられる。 ねこを2つか3つのグループに分けよう。 ・しっぽがまるまっている。 しっぽがまるまっていない。 ・ひげがまっすぐ。
「の」みたいになっている。
服を着ていない。 しまもよう |
・教科書の絵をカラーで拡大しておき、黒板に提示する。 ・ねこのいろいろな特徴に目を向けさせる。 ・2匹を比べた発言でなくてよい。 ・視点を明確にして分けさせる。 ・子どもたちの発言を板書でまとめる。その際、 細分化できる分け方とできない分け方を区別して板書する。 ・個人でノートに書かせ、学習の理解を確認する。 ・時間があれば、発表させ、いろいろな分け方があることに気付かせる。 |
作成者 静岡県司書教諭 青木依子
B2 図書の分類
1 教科書関連単元
(1) 国語3年「分類」ということ 光村図書 第2時 授業案
*本時の目標 分類ゲームを通して、物にはまとまりを表す言葉があることに気付く。
*本時の展開
学 習 活 動 |
留 意 点 |
前時の復習をする。 ねこが、いろいろな視点で2つまたは3つのグループに分けられていたね。 このように、分けることを「分類」といいます。 分類ゲームをしよう。 T先生が思っているものを、質問して当ててください。 質問には、「はい」「いいえ」でしか答えられません。 <例>T私はくだものです。 Cあなたは、丸いですか。 Tはい。 C大きいですか。 Tいいえ。 C黄色いですか。 Tはい。 Cみかんですか。 Tはい。 分類ゲームパートⅡです。 <例>Tこれは何ですか。 C消しゴムです。 Tこれは何ですか。 Cえんぴつです。 Tこれは何ですか。 Cふでばこです。 Tこれをまとめて何というの。 C文房具。 T文房具という仲間の中に、鉛筆や筆箱や消しゴムが入るんだね。 T文房具ってどういうもの? C鉛筆や消しゴム。 C字を書いたりするときに使うもの |
・「分類」という言葉を教える。 ・果物に関する言葉を連想させ、質問させる。 ・子どもに、教師役をやらせる。 ・個別の名前から、まとまりの名前を考えさせる。 ・個別の名前のものは絵に描くことができるが、まとめた言葉は絵に描けないことを教える。 ・「分類」という言葉を使ってまとめる。 |