作成者
B2 図書の分類(本のさがし方)
1 単独単元 (3) 日本十進分類法を知ろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
図書館利用指導 日本十進分類法を知ろう
指導者 T1 司書教諭
T2 3年各担任
1、本時の目標
図書の分類と配列の意義を理解し、図書を探したり、返却したりできる。
学習活動と予想される子どものあらわれ |
留意点・手立て・評価 |
クイズをやろう 「ソロリーランド公式マップ」 「となりのせきのますだくん」 図書館にはたくさんの本があるね。 図書館を見回して何か気がついたことがあるかな. ・番号が書いてある。 ・番号の横に算数とか星とか書いてある。 ・本にも、同じような番号があるよ。 ・ 背表紙にラベルがはってあることを教える。 ラベルの意味を知る。 図書館にはNDCの決まりで本が並べてあることに気づこう。 NDCクイズをやろう 自分が今持っている本を正しい分類の書架に入れてみよう。 書架に戻して、気がついたことを発表しよう ・4がたくさんあって戻すのに大変だった。 ・背表紙の上のところを見たら、同じ本があった。 ・シリーズで一緒に並んでいた。 ・絵本は、隣の部屋にあった。 分類は、何のためにあるか知ろう。 |
本を1人1冊ずつわける 0〜9までの本がグループに置かれるように配慮する。
NDC(日本十進分類法)と言う言葉を覚え、全ての本が大きく10種類に分けてある事や、百の位0〜9Eが本の種類で分類されていることを知る。 書架の表示してある番号を見ながらNDCに関心を持って見る。 T2 指名し、子どもへの支援をする 0〜9Eまでの絵を見せてどこの分類に入るかクイズに出す 配架位置を確認して正しい場所に置く。 T1 分からない子には、アドバイスす T2 る。 ふりかえりプリントに気がついたことを書く プリントを分けて確認する。 |
2,本時の視点
NDCの仕組みがわかり、これからの調べ学習に役立てることができる。