作成者 静岡県静岡市司書教諭 塩谷京子

B2 図書の分類(本のさがし方)

1 単独単元

(1) 本の分類の仕方

時数

学習内容

指導の手立て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発展

 

 

 

     図書館の本は、どのように置かれているのかを考える。

・恐竜の本は集まっていた。

・物語は9と言う数字が「背」にはってあった。

・生き物はみんな近いところにあった。

・百科事典は決まった場所にあった。

・遊びの本も集まっている。

 

     図書館の本はどのように置かれているのかを学ぶ。

・第1区分でおおまかに10にテーマに分けられている。

・第2区分で、さらに10に分けられ、第3区分でさらに10に分けられている。

 

③ ワークシートの表をもとに、NDCを考えてみる。

  

・図書館を使った経験から、どのように本が置かれているのかを話し合う。

 

 

 

 

 

→ワークシート<1>参照

 

 

 

発展の例  

かぶとむしはどこになるかな? 

4(自然科学)8(動物)6(昆虫)→486

      カニはどこにあるかな?

4(自然科学)8(動物)5(節足)→48

      くらげはどこになるかな?

4(自然科学)8(動物)3(無脊椎)→483

      貝はどこにあるかな?

4(自然科学)8(動物)4(軟体)→48

      カラスはどこにあるかな?

4(自然科学)8(動物)8(鳥)→48

B2 本の分類の仕方                   ワークシート<1>

                 年    組    名前(          

     日本の図書館は、日本十進分類(NDC)を使って、たくさんの本を分類しているので、

その仕組みを理解しておこう。

    (第一区分)         (第二区分)       (第三区分)

 10の大きなテーマ        さらに10に分ける    さらに10に分ける

 

8言葉

 

9文学