作成者 静岡県静岡市 司書教諭 塩谷京子

B1 図書館の使い方

2 教科書関連単元

(1)光村図書 国語科上「本のさがし方」

時数

学習内容

指導の手立て

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発展

       言葉あそびゲームをする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       本は、どのようなものの名前が集まっているか調べてみよう。

 

 

       図書館の本は、ものの名前をあつめたものばかりではありません。お話の本もあります。どのような順にならんでいるのでしょうか?

 

・ゲームの仕方 

 ルール

①教師は始めにものの名前を集めた言葉を言う。例)「私は動物です」

②教師は「はい」と「いいえ」答えられない。

 ③例

教師「私はくだものです」

 子供「イチゴですか」

 教師「いいえ」

 子供「メロンですか」

 教師「いいえ」

 子供「黄色いですか」

 教師「ハイ」

 子供「みかんですか」

 教師「はい」・・・・拍手

・ものの名前を集めた言葉があることをおさえる。

→ワークシート<1>参照

 

 

 

・学校によっては、題名順、著者名50音順、カテゴリー順など、配架の仕方が異なるので、ワークシートに工夫を加える必要がある。→ワークシート<2>参照

 

 

 

B1 図書館の本を探しましょう              ワークシート<1>

図書館の本をさがしましょう!        

  年   組   (                       )

*昆虫の本を見つけたら、しかくの中に、本の題名(だいめい)を書きましょう。

 


こんちゅうの本 →           

 


植物の本    →

 


動物の本    →

 


さかなの本   →

 


絵本       →

 


読みもの、お話、物語 →

 

*本は、ばらばらに置かれているのではありません。

まとまりごと集まっています。   

 

B1 図書館の本を探しましょう              ワークシート<2>

                      年    組    名前

本の作者を、さがしてみましょう。見つけたら、○をつけましょう。

       あまんきみこ                →

       斉藤 洋(さいとう ひろし)       →

       岡田 淳(おかだ じゅん)        →

       寺村 輝夫(てらむら てるお)     →

       宮澤 賢治(みやざわ けんじ)    →

       上条 さなえ(かみじょう さなえ)   →

       山中 恒(やまなか ひさし)      →

       神沢 利子(かんざわ としこ)     →

       那須 正幹(なす まさもと)      →

       末吉 暁子(すえよし あきこ)     →

読書月間中に読んだ本の中で、一番心にのこった本のだい名を書きましょう。