平成15年度図書館指導年間計画案
下記のように略して一覧表に記入してあります。
①図書館利用指導 利用指導
②調べ方の基礎基本 調べ学習
③指導の重点は
3年・・教師から与えられた必要事項(特徴・違いなど)を書き抜く。
4年・・写真、絵、グラフ、見出し、本文などから読み取ったことを書く。
5年・・自分に必要な情報はどのNDCで得られるかを知る。
読み取ったことを箇条書きで書き抜く。
レポートの書き方を学ぶ。
6年・・資料の特徴を知る。(資料の本、パンフレット、児童の作品、新聞)
資料を集め取捨選択し(編集し)、自分の考えをまとめるときの材料にする。
④読書指導 読書指導
⑤教科指導 各教科の名前
⑥資料について ☆印
月 |
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
4 月 |
国語 昔話の読み聞かせをする。 |
利用指導 南部図書館から借りた本の借り方返し方を学ぶ。 ☆南部図書館団体貸出200冊 |
調べ学習 21世紀子供百科の索引の引き方を学ぶ。 |
調べ学習 21世紀子供百科から、関連ページ関連図書の探し方を学ぶ。 |
調べ学習 NDC全体を詳しく学ぶ。21世紀子供百科から他の本への発展の仕方を学ぶ。 |
調べ学習 図書館の蔵書種類、6年生で使うNDCを学ぶ。 |
5 月 |
|
|
国語 「国語辞典たんけん」 理科 モンシロチョウの一生を学習後、発展学習として他の虫について調べる。 特徴を本から書き抜く指導。 |
|
社会 「米作りのさかんな庄内平野」 山形県庄内平野の米作りの盛んな理由を調べる。 ☆NDC610 理由を本から読み取る指導。 |
国語 「短歌や俳句を味わおう」 ☆NDC911-40冊 |
6 月 読書月間 |
|
|
|
国語 「漢字辞典の使い方」 音訓・部首・総画索引の引き方を学ぶ。 |
理科 「天気の変化(1)」 ☆NDC440 国語 「言葉の研究レポート」 身近にある言葉から、疑問や不思議なことを調べて解決したことや、解決するための過程をレポートにする。 ☆ことわざ ☆方言 ☆児童の作品 |
国語 「ガイドブックを作ろう」 自分の調べた場所のガイドブックを作る授業で、参考とするパンフレットを探し、その特徴を知る。また、必要な資料を集める。 ☆児童の作品 |
7 月 |
利用指導 学校の本(ランチルームの本)の借り方返し方を学ぶ。 国語 読書指導 「こんな本みつけたよ」 ☆自分の読んだ本を友達に紹介する。 |
国語 読書指導 スイミーの学習の後、レオ・レオ ニの作品などを読み、おもしろかった本を友達に紹介する。 |
国語 利用指導 「本のさがしかた」 ☆4月に指導済み 国語 読書指導 「本のおびをつくろう」 |
理科 「星や月(1)」 夏の夜、見える星を調べる。 国語 利用指導 「本のさがしかた」を学んだ後、ポスターを書いて本を紹介する。 ☆パソコンで本を探す。 社会 「ゴミのしまつと利用」 |
国語 読書指導 「本と出合おう」 ブックトークなどにより、今まで読まなかった本に目を向ける。その後、読書発表会を開く。 |
国語 「イートハーヴの夢」 「作家と作品に出会おう」 「展示コーナーを作ろう」 宮澤賢治の本や伝記を読む。 ☆図書室の絵本書架 |
9 月 |
|
|
国語 「みんな、子どもだった」 祖父母や両親が子供の頃のくらしを調べる。 ☆NDC210 今との違いを本から書き抜く指導。 |
社会 「水はどこから」 国語 「ポスターをかいて、作品をしょうかいしよう」 |
理科 「天気の変化(2)」 台風について、図鑑や資料本、新聞などを使って調べる。 |
|
10 月 |
|
|
|
国語 「一つの花」の学習の後、物語の時代背景となる太平洋戦争中の人々のくらしや食べ物・服装・学校などについて調べる。 ☆NDC210 |
|
|
11月 読書月間 |
国語 読書指導 「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の発展として、 すきな本を友達に紹介する。 |
|
国語 「パンフレットを作ろう」 ☆説明文「動物とくらす」の発展として「動物と人間のくらしパンフレット」を作る。 |
国語 「これがわたしです」 調べて必要な部分を表に整理して書き写す。 |
国語 「1秒が1年をこわす」 会議のための資料作りをする。 ☆NDC519 ☆協力貸出可能 |
社会 「戦争を体験した人々とくらし」 ☆NDC210 |
12月 |
|
|
|
|
国語 「国語辞典を使って」 複合語の引き方を学ぶ。 |
理科 「人の体」 呼吸、消化吸収、循環、骨などについて調べる。 ☆NDC490 |
1 月 |
|
国語 「ことばあそび大会」 言葉遊びの本を探して読む。 ☆谷川俊太郎 ☆工藤直子 ☆五味太郎 ☆岸田衿子 |
|
|
社会 「わたしたちの国土と環境」 各地の気候・人々のくらし・特産物・家のつくりの工夫などを調べ、新聞などを作る。 ☆NDC290 |
国語 「よりよい未来を築くために」 各自のテーマに沿って調べ、レポートを書く。 ☆NDC210 ☆NDC290 ☆NDC519 |
2 月 |
国語 「どうぶつのあかちゃん」 動物が生まれたときの様子を調べ、クイズなどにする。 ☆NDC480 |
|
|
社会 「伝統工業」 ☆静岡市版のパンフレット40部 ☆7類 国語 「手と心で読む」 ☆NDC360 |
|
理科 「生き物の暮らしと自然環境」各自のテーマにそって調べ、レポートを書く。 ☆NDC519 ☆NDC4類 |
3 月 |
国語 読書指導 「この本おすすめします」 みんなに読んでほしい本をカードに書く。 |
国語 読書指導 「本はともだち」 今まで読んだ中でおもしろかった本を友達に紹介する。 |
|
|
|
社会 「世界の平和と日本」 ☆NDC290 ☆協力貸出可能 |