本や資料の整理の仕方                 

私の学校は、下記のように分類しています。市の公共図書館から出ている冊子をもとに作成しました。

資料の分類

NDC

主なものの番号・保管方法

場所

備考

0 辞典

百科辞典 図鑑

図書室

授業で頻繁に使うため貸出禁示。

貸出する図鑑は本来の分類のところへ配架。児童には0番の本は貸出禁示と指導。

図書館の使い方 調べ方

 

 

1 哲学・思想

148うらない 150道徳・倫理

図書室

 

2 歴史・地理

210日本の歴史 289伝記 

290世界・日本地理

図書室

 

3 社会

310政治 320法律 330経済

340税  350統計 朝日年鑑

370教育369福祉 378手話

図書室

 

4 算数 理科

407自由研究 410算数 

420熱・力430科学 

440宇宙・天文 

450天気・地学 457恐竜 

460生物470植物 480

動物 486昆虫 488鳥

489哺乳類 490人の体

図書室

 

5 工業・家庭

519公害 536自動車 

560金属・鉱山 石炭・石油

570化学工業

594手芸 596料理

図書室

 

6 産業

610農業 640畜産業 

650林業 660水産業 

670商業 680運輸交通

690通信・放送

図書室

 

7 芸術・スポーツ

720絵画 730版画 

750工芸 伝統工芸 折り紙

760音楽 770演劇

780スポーツ・体育 つり 

屋外レクレーション 

790室内ゲーム ダンス

図書室

 

8 言葉

810 方言 813国語辞典

816作文 830英語

図書室

 

9+青シール 

古典・短歌・俳句

図書室

授業で頻繁に使うので青シールを添付。

9 文学

911        日本の詩 

 

図書室

日本文学と外国文学の分類はしていない。すべて9で統一。著者名50音順で配架。

9+オレンジシール 

幼年文庫

図書室

低学年児童がひとめで分かるようにオレンジシールを貼ってある。

黄色○大シール

科学絵本

ランチルーム

 

色○小シール

絵本

ランチルーム

絵本は著者名50音順でシールの色を変えて配架。

赤色○大シール

学級文庫

各学級

バーコードなし

てのひら文庫

 

司書コーナーの書架に保管

図書室

 

パンフレット

 

項目ごとケースに見出しをつけて分類・保管

図書室前の廊下

 

新聞

 

新聞掛けに保管

図書室

 

スクラップにして分類・保管

図書室前の廊下

 

児童の作品

 

司書コーナーの書架に保管

 

図書室

使う時期に展示

地域人材リスト

 

人材リスト掲示板

人材リストのガイドブック

図書室前の廊下

 

人材リストファイル

図書室

 

南部図書館団体貸出で借りた本

 

3ヶ月こと300冊ずつ借りる。

1回目3月 幼年文庫中心

2回目6月 

3回目9月

4回目12月

図書室

特別番号でバーコード処理。

200冊は児童用。

100冊はピーターパンの読み聞かせ選書用。